• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞由来角膜内皮細胞を用いたT細胞免疫特権機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

羽藤 晋  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (70327542)

研究協力者 榛村 重人  慶應義塾大学, 医学部, 准教授
藤井 祥太  慶應義塾大学, 医学部
吉田 悟  医薬基盤健康栄養研究所, 難治性疾患研究開発支援センター, プロジェクトマネージャー
杉田 直  理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, 副プロジェクトリーダー
高橋 政代  理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, プロジェクトリーダー
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードiPS細胞 / 神経堤細胞 / 角膜内皮細胞 / 免疫寛容 / T細胞 / TGF-β
研究成果の概要

角膜内皮細胞(CECs)は神経堤細胞(NCCs)から分化し、眼前房内の免疫寛容に重要と思われるが、その免疫学的機能についてはよく知られていない。今回の研究では、誘導効率にすぐれたiPS細胞由来NCCs (iPS-NCCs)を用いての免疫特性解析を中心に進めた。
iPS-NCCsはin vitro実験系で免疫原性が低く、免疫抑制能があることがわかった。iPS-NCCsはT細胞の増殖と炎症性サイトカインの分泌を抑制した。iPS-NCCsはTGF-βを発現しており、TGF-βがT細胞活性の抑制に深くかかわっていた。細胞治療実用化を想定した場合に、NCCsの低い免疫原性と、免疫抑制能は有利と思われる。

自由記述の分野

眼科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi