研究課題
網膜色素変性症は、4000~8000人に1人で発症するとされ、遺伝子異常により生じる網膜視細胞もしくは網膜色素上皮細胞の変性であるが、そのメカニズムには不明の点が多い。現時点では、世界的にも承認された治療薬はなく、遺伝子異常がわかっていたとしても、対処法が無いという状況が続いている。徐々に進行し、国内失明原因の第3位を占める疾患である。早期に診断が付いても進行を抑制する安定した治療法はない。異常遺伝子が明らかになっても、細胞死のメカニズムが不明であるものが多いためである。そこで、申請者らはこれまでに、視物質であるロドプシン異常遺伝子を持つ網膜色素変性症患者の体細胞由来の人工多能性細胞(induced-pluripotent stem cell; iPS細胞)を用いて網膜細胞を誘導・培養し、神経保護治療法薬剤の開発に向けた病態メカニズムの解析(疾患iPS研究) を行い報告した(Yoshida, Ozawa, Okano et al. Mol. Brain 2014)。この中で本疾患におけるストレス応答反応の病態への関与を明らかにし、それを抑制する薬剤の候補を得た。そこで本研究では、疾患iPS研究の培養において有効性があった薬剤を、網膜色素変性症モデルマウスに投与して、生体内で網膜神経細胞の保護 (細胞死抑制) 効果が得られるかを解析することとした。これにより将来的には、網膜色素変性症のための新規進行抑制治療法の開発につなげることとした。
2: おおむね順調に進展している
予定通り網膜色素変性症モデルマウスは順調に飼育され、その表現型は組織学的、電気生理学的等の解析により、週齢を追って示されつつあり、予定通りの進捗である
今後は申請者らの先行研究である、疾患iPS研究により明らかにされた候補薬剤の一つであるラパマイシンの投与量や投与日程を振ることにより、コントロール群との効果の差を示す良い条件を探索する。効果の指標としては視機能を示す網膜電図を主に用い、必要に応じて組織学的解析も行う。また、副作用等についても配慮があり、体重等の情報も集めるようにする。万一、ラパマイシンによる介入で効果が不充分であると考えられる場合には、先行研究により示された他の候補薬剤の使用を検討する。
効率的な執行により残額が生じた。
引き続き物品費や、旅費、解析費等に充てていく。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 12件、 謝辞記載あり 12件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)
Acta Ophthalmol.
巻: 94 ページ: 517-9
10.1111/aos.12909.
Am J Ophthalmol.
巻: 166 ページ: 52-9.
10.1016/j.ajo.2016.03.024.
J Biol Chem.
巻: 291 ページ: 7373-85.
10.1074/jbc.M115.710186.
PLOS ONE
巻: 11 ページ: -
10.1371/journal.pone.0146517.
Optometry and Vision Science
巻: 93 ページ: 70-76
10.1097/OPX.0000000000000755
Journal of Ophthalmology
巻: 8 ページ: -
10.1155/2015/497067.
Retina.
巻: 35 ページ: 820-6
10.1097/IAE.0000000000000382.
The journal of nutrition, health & aging
巻: 19 ページ: 548-54
10.1007/s12603-014-0573-6.
Experimental Eye Research.
巻: 132 ページ: 48-51
10.1016/j.exer.2015.01.003.
Journal of Cataract and Refractive Surgery.
巻: 41 ページ: 892-4
10.1016/j.jcrs.2014.12.047.
Scientific Reports.
巻: 5 ページ: -
10.1038/srep13256.
Medicine (Baltimore).
巻: 94 ページ: 36
10.1097/MD.0000000000001515.