• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

視神経軸索障害における部位別能動的分子プログラム制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10908
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

北岡 康史  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10367352)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード緑内障 / 視神経 / オートファジー / チオレドキシン / 老化 / 軸索変性 / TNF
研究実績の概要

緑内障性視神経症は順行性軸索障害と逆行性軸索障害が混在する病態であることが推測される。前年度ではSARM1の蛋白レベルをTNF誘発視神経障害モデルで検討した。他の神経、例えば脊髄後根神経節では、順行性軸索障害においてSARM1の抑制により強い軸索保護効果が報告されている。しかしTNF障害における視神経ではsiRNAによりSAM1蛋白レベルは抑制されたが、軸索保護効果が認められなかった。おそらくTNFモデルでは逆行性軸索障害が主であると推測された。そこで、今年度ではより現実的な軸索保護薬候補として抗酸化物質であるチオレドキシン(TRX)蛋白製剤の効果を検討した。TNF誘発視神経障害モデルにおいて、recombinat human TRX1を過去の報告を参考に45、150、450μg硝子体注射する群を作成した。150、450μgのTRX1により有意な軸索保護効果を認めた。TRX1の保護作用機序を調べるため、p62、LC3-II、SARM1などの蛋白発現量に影響がないか検討したが、いづれも有意な変化を認めなかった。さらにNF-kB p65や内因性TRX1、pASKなども検討したが、有意な変化を得られなかった。しかしながらこれら検索の過程で視神経のIL-1bがTNFにより有意に上昇し、TRX1でその上昇が抑制されることを見出した。また視神経ではIL-1bの局在はGFAPにほぼ一致していることも分かった。局在の一致は水平切片でも垂直切片でも検討し、一致を確認した。また論文投稿の過程で蛋白量が少ないのではないかとのコメントもあったが、SDS pageをCBB染色し十分量の蛋白量を見せることで論文受理を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IL-1bの上昇のみならずGFAPも視神経でTNFにより上昇していた。このGFAPの上昇もTRX1で抑制されており、TRX1はグリアの活性も抑制していることが分かった。他の経路としてROCK阻害によりLC3-IIが上昇し、p62が減少することも見出した。

今後の研究の推進方策

抗加齢遺伝子サーチュイン遺伝子を活性化するコンパウンドであるSRT2104の軸索保護効果とその機序にオートファジーが関与しているかどうかを検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究を継続して行っているため、抗体や試薬を昨年度のストックから使用できた。

次年度使用額の使用計画

次年度は新しいテーマとしてNicotinamide ribosideやAkebia Saponin Dの能動的分子機序も検討する予定であり、新規購入の抗体、試薬が増える。また現在論文投稿中の研究の追加実験も要求されると予想され、さらなる動物、消耗品の購入に予算が必要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Axonal protection by thioredoxin-1 with inhibition of interleukin-1β in TNF-induced optic nerve degeneration.2016

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka Y, Tanito M, Kojima K, Sase K, Kaidzu S, Munemasa Y, Takagi H, Ohira A, Yodoi J.
    • 雑誌名

      Exp Eye Res.

      巻: 152 ページ: 71-76

    • DOI

      10.1016/j.exer.2016.09.007.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy (3rd edition).2016

    • 著者名/発表者名
      Klionsky DJ, Kitaoka Y,他1021名
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 12 ページ: 1-222

    • DOI

      10.1080/15548627.2015.1100356.

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 軸索障害研究の実践2016

    • 著者名/発表者名
      北岡康史
    • 学会等名
      第27回日本緑内障学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Atg4A in axonal protection by short-term hyperglycemia in TNF-induced optic nerve degeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Sase K, Kitaoka Y, Munemasa Y, Takagi H.
    • 学会等名
      Annual Meeting, ARVO
    • 発表場所
      seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-02 – 2016-05-05
    • 国際学会
  • [学会発表] HistoneH2B, a potential role of cell death ligand, induced RGC death through Toll like receptor 4 in the vitreous of acute angle closure.2016

    • 著者名/発表者名
      Munemasa Y, Kitaoka Y, Sase K, Kojima K, Shiono A, Kogo J, Tokuda N, Takagi H.
    • 学会等名
      Annual Meeting, ARVO
    • 発表場所
      seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-02 – 2016-05-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Ripasudil, a ROCK inhibitor, modulates p62 expression in TNF-induced optic nerve degeneration2016

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka Y, Sase K, Munemasa Y, Takagi H.
    • 学会等名
      Annual Meeting, ARVO
    • 発表場所
      seattle, USA
    • 年月日
      2016-05-02 – 2016-05-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi