• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

視神経軸索障害における部位別能動的分子プログラム制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

北岡 康史  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (10367352)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード視神経 / 緑内障 / 神経保護 / タクロリムス / NFATc / astrocyte / interleukin-1 / ROCK
研究成果の概要

TNF誘発視神経障害モデルを用いて軸索変性の新しい機序を探求してきた。まず視神経障害においてIL-1 betaの上昇が確認できた。外因性thioredoxinによりこの上昇は抑制され、さらに軸索保護作用を示した。次にROCK阻害剤がオートファジーに関係するかを調べた。Ripasudilは視神経においてオートファジーを活性化し、軸索保護作用を示した。またautophagosomeの軸索内での上昇も電子顕微鏡所見で確認できた。最後にNFATc1に注目した。NFATc1の上昇がTNFモデルで観察された。またタクロリムスが軸索保護作用を示し、このNFATc1の上昇を有意に抑制したことを見出した。

自由記述の分野

神経保護

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑内障とTNFの密接な関係は国内外で報告されている。まずinterleukin-1βが視神経変性に関与していることを示した。また眼圧下降作用により緑内障点眼として現在使用されているripasudilの新しい作用としてオートファジーを活性化することを見出した。また難治性アレルギー結膜炎で臨床で使用されているタクロリムス点眼が、緑内障などの視神経変性疾患に適応拡大できる可能性を示した。さらにNFATc1という新しい標的分子が治療の開発に役立つ可能性も示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi