研究課題/領域番号 |
15K10915
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
本多 昌平 北海道大学, 大学病院, 助教 (90588089)
|
研究分担者 |
北河 徳彦 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医長 (00585135)
田中 祐吉 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 臨床研究所長 (50420691)
武冨 紹信 北海道大学, 医学研究院, 教授 (70363364)
宮城 久之 北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (50596442)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 肝芽腫 / DNAメチル化 / 腫瘍内不均一性 / miRNA発現解析 |
研究実績の概要 |
肝芽腫は胎児肝の発生過程におけるepigenetic異常、特にDNAメチル化異常が発癌および進展における主要なmodulatorとなっている。同一患者から得られた正常肝、原発巣の各組織型、転移巣より個別に抽出した核酸(DNA・RNA)を用いて、肝芽腫のheterogeneity(腫瘍内不均一性)および転移へと進展する過程におけるDNAメチル化プロファイルおよびRNA発現プロファイルをゲノムワイドに解析する。それによって、DNAメチル化異常に基づく腫瘍内不均一性と分岐進化の観点から、肝芽腫の新規分子生物学的マーカーを確立し、個別化治療を開発することを目的としている。 平成27年度に肝芽腫7症例のパラフィン包埋(FFPE)切片から、正常肝組織、原発巣、転移巣よりそれぞれmacrodissectionによってDNAを分別回収し、メチル化ビーズアレイ解析をおこなった。更には、平成28年度研究計画通り、肝芽腫細胞株(HuH6)よりシスプラチン耐性細胞株を作成し、耐性獲得前後のmRNA発現アレイ解析をおこなった。それによって有意に発現が減少した遺伝子を104個同定した。H29年度はこれらを掛け合わせ、CDDP抵抗性関連遺伝子の候補となりうる5遺伝子を抽出した。この5遺伝子に対し、33例の患者検体を用いてバイサルファイトパイロシークエンス解析をおこない、CDDP感受性群に対し抵抗性群で有意に高メチル化を示したのは1遺伝子のみであったが、残りの4遺伝子中3遺伝子で、正常部と比較し癌部で有意に高メチル化を認め、またメチル化別で群別化すると、高メチル化群ではOSやEFSが有意に低下していた。更に、平行しておこなったmiRNA発現アレイ解析データを上記メチル化ビーズアレイ解析結果と統合解析することによって、miRNA発現異常をもたらすDNAメチル化異常の関りについて検討をおこなった。
|