研究課題/領域番号 |
15K10925
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
江角 元史郎 九州大学, 大学病院, 助教 (30452759)
|
研究分担者 |
松浦 俊治 九州大学, 医学研究院, 講師 (10532856)
林田 真 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70452761)
田口 智章 九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | TARC / 肝移植 / タクロリムス / FK506 / 拒絶 / 食物アレルギー |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、肝移植後の患者のTARC測定と臨床情報の比較を継続した。肝移植後患者の血清中TARC濃度は、測定限界(100pg/ml以下)から、異常高値(5000pg/ml)まで様々な値をとった。異常高値症例はアトピー性皮膚炎様の皮膚所見を呈する場合もあるが、この皮膚所見は肝臓移植術前には認めていなかった症例も認められた。 肝臓移植に用いられるタクロリムスはT細胞を抑制することによりその免疫抑制効果を実現しているが、T細胞におけるTh1細胞とTh2細胞の免疫抑制に不均衡が生じ、食物アレルギーを発症するということが近年言われている。近年の報告では、タクロリムス内服開始にともない、成人の1.5%、小児では10から17%で新規の食物アレルギーを呈する場合があると報告されており、アナフィラキシーショックで発症された症例についても報告がある。TARCはアトピー性皮膚炎の指標として開発された経緯があるが、Th1、Th2の不均衡による食物アレルギー発症を早期に検知できる指標となる可能性も示唆された。自験例では食物アレルギーを呈する症例は認めていないが、移植後よりTARC異常高値を呈する場合は食物アレルギー発症の前段階を検知している可能性も考えられる。経過中に拒絶を発症した症例がなかったため、拒絶との相関は今年度は検討できていないが、来年度のデータも踏まえ、検討・解析を行っていく方針である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
生体肝移植後の症例の経過を観察し、TARCを測定することで、拒絶、感染とTARCの相関の評価を行う方針であるが、経過観察中の症例に異常を呈する症例がなかったため、今年度は安定時のデータを収集するにとどまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
TARC計測を続行するとともに、経過中のエピソードと数値の変動を記録し、拒絶、アレルギー症状の有無の情報とともに、解析をすすめる方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
移植後検体のTARC測定について、検体不良が多く測定の回数が予想よりも少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
TARC測定の続行、結果解析、発表に使用していく方針である。
|