研究課題/領域番号 |
15K10929
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
宮原 克 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術員 (00420844)
|
研究分担者 |
山高 篤行 順天堂大学, 医学部, 教授 (40200703)
田中 奈々 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50530656)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヒルシュスプルング病 / 腸管神経系 / アセチル化チューブリン |
研究実績の概要 |
腸管神経系は胎生期において後脳から発生した神経堤細胞が前腸に侵入し分化増殖しながら尾側へと遊走して、一部の大腸末梢領域を除いた消化管を支配し形成される。この腸管神経系の発生過程では、神経堤から発生した腸管神経系の前駆細胞が神経細胞とグリア細胞に分化しながら神経線維を伸ばして腸管神経ネットワークを形成するが、我々はヒルシュスプルング病腸管神経系の発生において、この神経線維を構成する主要な細胞骨格である微小管を形成するタンパク質、チューブリンの化学的変化(翻訳語修飾)が正常と異なると想定した。 今年度はこのチューブリンの化学的変化のうち、微小管安定化の指標であるαチューブリンのアセチル化修飾に焦点を絞り、ヒルシュスプルング病モデルマウス(エンドセリンレセプターB欠失マウス)と同腹の野生型マウスの胎生13日(e13)と胎生16日(e16)での小腸神経細胞におけるアセチル化チューブリン発現を免疫染色で評価した。 細胞体におけるアセチル化チューブリンは、野生型マウスのe13とe16では発現率に差がなく、この時期で正常マウス腸管ではすでに神経細胞のチューブリンのアセチル化は一定になっていることが示唆される一方、ヒルシュスプルング病モデルマウスではe13からe16へと、日齢とともに発現が増加する傾向が見られた。また同じ胎生日齢でのヒルシュスプルング病モデルマウスと野生型マウスの比較では、e16においてヒルシュスプルング病モデルマウスで有意に高発現していた。この結果から、ヒルシュスプルング病モデルマウスの腸管神経系の形成異常にチューブリンのアセチル化が何らかの関連を持つことが示唆された。
|