• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

マイクロバイオームを用いた遷延性難治性皮膚潰瘍に対する新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10941
研究機関愛媛大学

研究代表者

森 秀樹  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60325389)

研究分担者 中岡 啓喜  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (30172266)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード角化細胞 / 単層培養 / 創傷治癒モデル / 三次元培養表皮(LSE) / HMGB1
研究実績の概要

1.正常角化細胞の単層培養細胞に対する創傷治癒モデルの検討を行った。
培養細胞がサブコンフルエントの状態でscraperでdish中央部に1cm幅の細胞剥離を作成して創傷治癒モデルとし、これに表皮ブドウ球菌(死菌)、黄色ブドウ球菌(死菌)、LTA、LPS、抗菌ペプチドであるLL37を添加して、培養細胞の修復(剥離した部分への移動)を経時的に観察するとともに、細胞内外の炎症性サイトカインの動きをqRT-PCR、ELISAにより解析を行った。その結果、黄色ブドウ球菌刺激による炎症性サイトカインの誘導が、常在菌である表皮ブドウ球菌におり抑制がみられた。表皮ブドウ球菌はds-RNAがTLR3を介した炎症を抑える働きがあるとの報告もあり、生菌や他の刺激物質を用いてさらなる検討を行う予定。また、この創傷治癒モデルにおける細胞遊走能に関しては、核内タンパクであるHMGB1の重要性が多方面から報告されており、我々も他のサイトカインと同様HMGB1の解析を行ったところ、角化細胞においてもさまざまな刺激によりHMGB1が細胞外に放出されることを確認した。

2.三次元培養表皮(LSE)による創傷治癒モデルの検討
培養細胞の結果をうけて、まずはLSEの正常の状態における表皮ブドウ球菌(死菌)、黄色ブドウ球菌、LTA、LPSによる炎症性サイトカインの解析を行ったところ、単層培養表皮で得られたような炎症性サイトカインの動きはみられなかった。これはLSEではより正常に近い表皮の構築があるため、特に角層の存在により刺激が回避されている可能性がある。現在三次元培養表の創傷治癒モデルを作成し、同様な刺激実験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常角化細胞に対する検討は予定通り進行し、一定の評価を得た。現在それを踏まえて三次元培養表皮にたいする刺激実験を継続しており、当初の予定通り次年度にかけてLSEに対する詳細な解析を行っていく予定。

単層培養細胞の創傷治癒モデルにおいてHMGB1が深く関連することが示唆されたため、今後さらに角化細胞におけるHMGB1の役割についても検討していく。

今後の研究の推進方策

1.HMGB1を中心としたサイトカインの細胞内外の動きを、細胞免疫染色や3D超解像度顕微鏡システムを用いて解析してく。
2.LSEの創傷治癒モデルの作成と、より正常に近い早朝治癒過程におけるサイトカインの動きを検証する。
3.ノックアウトマウスを用いて黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌による表皮の経時的変化を観察する。
4.抗菌ペプチド(LL37など)との相乗効果において、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌の細胞毒性の可能性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

本年度行う予定であったHMGB1のELISAキットを用いた実験予算が未施行である。次年度早期に実験予定が決まっている。また、初年度の国際学会参加および発表の機会を損なったため、旅費が未使用となっている。

次年度使用額の使用計画

HMGB1のELISA実験を予定している。
2016年のESDRに参加・発表予定、JSID参加・発表予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 頭蓋骨再建に利用した人工材料の検討2015

    • 著者名/発表者名
      森 秀樹
    • 学会等名
      日本形成外科学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-04-08 – 2015-04-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi