研究課題/領域番号 |
15K10945
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
前川 二郎 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70244449)
|
研究分担者 |
松原 忍 横浜市立大学, 附属病院, 講師 (10404576)
三上 太郎 横浜市立大学, 医学部, 講師 (90315804)
廣冨 浩一 横浜市立大学, 市民総合医療センター, 助教 (90368324)
小林 眞司 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター, 臨床研究所, 部長 (90464536)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リンパ浮腫 / 持続陰圧吸引療法 / 携帯装置 / リンパ新生 |
研究実績の概要 |
初年度はヒトの皮膚構造に近い構造を持つミニフブタ3頭を用いた動物実験を行った。全麻下に両側鼠径リンパ節廓清を行い、急性後肢リンパ 浮腫モデルを作製した。右鼠径廓清部には携帯型陰圧閉鎖療法システムを装着し、左鼠径部をコントロールとした。使用した持続吸引システムは現在、日常診療において外来患者用として使用している携帯持続吸引システムであるPICO創傷治癒システムで、約80mmHgの陰圧を一日24時間、7日間継続して装着使用した。一週間の装着後に再び全麻下に、持続吸引装置をはずし、両足にインドシアニングリーンを注入し蛍光リンパ管造影を行った。コントロールとした左側ではインドシアニングリーンが鼠径部で淡く広がりっており、また両後肢とも浮腫を来していた。持続吸引器を装着した右側では吸引のために当てられていたパッドの領域ではコントロール側で見られた淡い蛍光が認められなかった。以上から、蛍光リンパ管造影所見では、1,急性リンパ浮腫モデルは作製できた。2,コントロールでの鼠径部の蛍光パターンは、淡い廓清部に一致したリンパの広がりであった。3,持続吸引装置着用側ではパッドの領域に一致して蛍光パターンが認められず、リンパの貯留を抑制している。当初予定していた蛍光リンパ管造影での輝度変化については両鼠径部で線状の蛍光が描出されず、計測はできなかった。また、同時に両側から皮膚検体を採取し、現在真皮内のリンパ管の拡張などについて組織学的な検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概ね順調に進んでいるが、前臨床研究で得られた組織の組織学検討が進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の前臨床研究から、持続吸引装置に接続されているパッド(フォーム剤など)の領域に蛍光パターンが認められなかったのが、局所の持続圧迫によりリンパの貯留を抑制している可能性があり、そのメカニズムの解明が必要だと考える。そのため、採取した組織の組織学的検討を進め、皮膚でどの様なリンパの変化が起こったかを検証する。また、実際の人への応用を考えて、健常人と下肢続発性リンパ浮腫症例において本研究の比較を行うが、まず健常者5名において、鼠径から上腹 部に至る皮膚にICG蛍光リンパ管造影を行い、リンパ流を確認する.次にフォーム剤を貼布し、携帯型陰圧閉鎖 療法システムにより数日間の持続陰圧を行い、ICG蛍光リンパ造影で同部のリンパ流を観察して輝度パターンを検討し、リンパ機能評価を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に行ったミニブタを用いた前臨床研究で得られた組織の組織学的評価を行っている途中であり、染色に用いる抗体と染色にかかる費用が次年度使用額として生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
採取した組織の免疫染色を行う。必要な抗体(LIVE1,podoplanin,αSMA染色など)の購入と外注による組織切片の染色依頼の費用に支出する計画である。
|