• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

FGF2徐放ヒアルロン酸スポンジを用いた軟骨組織再生誘導デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10951
研究機関帝京大学

研究代表者

山岡 尚世  帝京大学, 医学部, 講師 (10444085)

研究分担者 權太 浩一  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (50254925)
丸山 一雄  帝京大学, 薬学部, 教授 (30130040)
平林 慎一  帝京大学, 医学部, 教授 (60173259)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード軟骨再生 / 足場 / 徐放 / バイオマテリアル / ポリリジン
研究実績の概要

本研究の目的は、軟骨組織再生において軟骨細胞の増殖および軟骨基質形成を促進するといわれているFGF2を線維芽細胞が合成する細胞外基質成分であるヒアルロン酸と混和し作製した足場からFGF2を徐放させることにより局所で一定の濃度を保ち、軟骨細胞に持続的に作用するようなシステムを確立させることである。本研究では、この足場を軟骨細胞と混和したアルジネートゲルで包埋し、in vitro、in vivoそれぞれについて検討を行った。
初めに、FGF徐放システム作製における至適条件の設定を目指した。その結果、2%アルジネート溶液と2Mの塩化カルシウム溶液の組み合わせが最もゲルの弾性率が高値で形状保持に優れていた。さらに、ゲルをポリリジン溶液に浸漬する事により強固な膜を持つビーズ(マイクロカプセル)を作製した。このビーズは、細胞の生存に不可欠な物質交換を制限することなく、細胞が分泌する生理活性物質を外部に自由に透過させ、細胞の外部への漏出を遮断する機能を持つ。これをヌードマウスの背部皮下に移植し、60日後に摘出した。摘出した再生軟骨の肉眼的観察、重量の変化の計測、糖タンパク定量組織学的検索を行った。
摘出された組織は、肉眼的には乳白色の軟骨様の固体であった。組織の重量は移植前後で重量が保持され、生体内での分解、吸収などはみられなかった。基質産生に関してはFGF2(+)のデバイスの方がFGF2(-)と比較してプロテオグリカン、II型コラーゲンのいずれも高い産生がみられた。組織学的にもFGF2(+)でトルイジンブルー染色による異染性を示す基質が広範囲に観察された。以上の結果より本研究で開発した軟骨組織再生誘導デバイスは軟骨再生に有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] FGF2徐放性ヒアルロン酸スポンジを用いた軟骨組織再生誘導デバイスの開発2019

    • 著者名/発表者名
      山岡 尚世
    • 学会等名
      第18回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 軟骨再生足場に用いるFGF2徐放性ビーズの至適条件について2018

    • 著者名/発表者名
      山岡 尚世
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] FGF2徐放性ヒアルロン酸スポンジを用いた軟骨組織再生誘導足場の開発2018

    • 著者名/発表者名
      山岡 尚世
    • 学会等名
      第27回日本形成外科学会基礎学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi