• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

細菌負荷創傷に対するリアルタイムな評価法の確立とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K10952
研究機関東京医科大学

研究代表者

小野 紗耶香  東京医科大学, 医学部, 講師 (40421086)

研究分担者 江原 友子  東京医科大学, 医学部, 兼任助手 (40468658)
松村 一  東京医科大学, 医学部, 教授 (80256263)
今井 龍太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (80384949)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード創傷治癒学 / 感染症 / 細菌 / バイオフィルム / 浸出液
研究実績の概要

我々はこれまでに熱傷創の浸出液のpHを測定し、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌の局所感染時に浸出液のpHが局所感染の臨床所見の出現前に上昇することを報告した。
第一に、緑膿菌標準株(ATCC 10145)を使用して、経時的な培養実験を行った。培養時間とともに吸光度は増加した。培養時間とともにpH値も増加した。pHと吸光度の間には正の相関が認められた。(n=27、Pearson’s r = 0.985)pHと培養時間の間にも正の相関が認められた。(n=18、Pearson’s r = 0.901)第二に緑膿菌PAO1株を使用して、経時的な培養実験を行った。PAO1株においても標準株と同様の結果が得られた。第三に表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、MRSAを使用して、経時的な培養実験を行った。培養時間とともに吸光度は増加した。培養時間とともにpH値も増加した。
これらのすべての結果において、対象となる細菌を負荷しなかったcontrolでは、いずれもpHの変化を認めなかったことから、細菌の存在がpHの変動に関与していると推察された。
創傷のpH値が細菌の生菌数濃度(×108 CFU/ml)や細菌の増殖時間を反映している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

緑膿菌2種、ブドウ球菌3種における実験を行い、結果を得られている。

今後の研究の推進方策

今後は実際の浸出液を使って各種の培養を行い、結果を得たいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

動物実験が予定どおり遂行できず、断念したため。

次年度使用額の使用計画

浸出液での基礎研究を追加して行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Change of pH and Pseudomonas aeruginosa growth in liquid media2017

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Ono, Ryutaro Imai, Tomoko Ehara, Tetsuya Matsumoto, Hajime Matsumura
    • 学会等名
      19th International Conference on Infectious Diseases
    • 発表場所
      Sydney, Australia
    • 年月日
      2017-01-26 – 2017-01-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 緑膿菌コロニゼーション時のpHの推移2016

    • 著者名/発表者名
      小野紗耶香、今井龍太郎、馬詰真以、島田和樹、井田夕紀子、柴田大、松村一 江原友子、松本哲哉
    • 学会等名
      第46回 日本創傷治癒学会
    • 発表場所
      東京大学 伊藤国際学術研究センター/安田講堂
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi