• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

機能的リンパ管及びリンパ節の再生誘導

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形成外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

清水 一彦  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90385394)

研究分担者 森島 正恵  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00241068)
菊田 幸子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (10367089)
研究協力者 江﨑 太一  
有村 裕  
加藤 幸成  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードリンパ節 / リンパ管 / PDPN / 創傷治癒
研究成果の概要

本研究は機能的リンパ管とリンパ節の再生機序を明らかにすることを目的として、①リンパ節移植の形態学的解析、②創傷モデルを用いたリンパ管マーカー陽性細胞の形態、機能解析、の2つのモデルを用いて研究を進めた。
①については、リンパ節を移植後、経時的に観察を行った。その結果、リンパ節内部の構造が回復するまでには、移植後数ヶ月後を要した。②については舌創傷治癒モデルを用いて解析を行った。創傷作製後1日目にリンパ管マーカーであるPDPNに陽性の細胞が多数出現し、PDPNが細胞内シグナル経路を活性化することでケモカイン等を産生し、大食細胞等の組織修復に関わる細胞を遊走させる可能性が示唆された。

自由記述の分野

組織学 分子組織学 顕微解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は自然再生することはないリンパ節を移植することにより再生させ、さらにリンパ管再生誘導を目的としたリンパ管マーカー陽性細胞の性状を調査した。
リンパ節移植はリンパ浮腫の治療法として注目されており、その再生過程の経時的な変化を明らかにしたことの社会的意義は非常に大きい。また、リンパ管マーカー陽性細胞が組織修復に関わる事を明らかにした。この結果は今までに全く知られておらず、基礎医学的・生物学的な意義は極めて高いと思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi