研究実績の概要 |
多血小板血漿(PRP)は、血小板を濃縮した血漿液であるが、PRP療法を進める上で、実際に有効性を発揮しているのは、多種の細胞成長因子である。これは、血小板を強制的に活性化させることで、血小板内のα顆粒の中から多種多量の細胞増殖因子(サイトカイン)が放出されることを応用している。実際には、PDGF, TGF-β, EGF, VEGF, FGF-2などである。これらのサイトカインを目的の細胞、組織部分に付与することで、細胞増殖、組織修復がなされる。 活性化PRPのフィルター濾過、活性化PRP溶解液、遠心活性化PRP、対照として活性化PRPの3者、さらに溶解条件での検討を行い、実際のPRP療法に寄与できるかの検討を進めた。ゲル化がなされたPRPでは、細目のフィルターでは目詰まりした。さらにゲル化PRPの5倍希釈以上では、フィルター使用で、対照と同等のサイトカインを回収することが可能であり、フィルターによる"無細胞PRP"が有効に使用できる簡便法に発展できる可能性が示唆された。実際の臨床では、再生医療法の対象とならない無細胞PRPが応用できる可能性を導いたと言える。 今年度の検討によって、フィルター使用の簡便性と、再生医療法の現実的制約の対象とならない無細胞PRPの検証ができたこととなり、広く臨床応用でき有効性も確保された無細胞PRPの実現に寄与するものと考えられる。一方、溶解されより多量となった無細胞PRPの使用に一部臨床応用での制限も生じることも想定され、今後も引き続きの検討も必要と考えられる。
|