研究課題/領域番号 |
15K10957
|
研究機関 | 藍野大学 |
研究代表者 |
中野 法彦 藍野大学, 再生医療研究所, 准教授 (40322721)
|
研究分担者 |
井出 千束 藍野大学, 医療保健学部・再生医研究所, 教授 (70010080)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨髄間質細胞 / 神経再生 |
研究実績の概要 |
我々は、骨髄間質細胞を脊髄損傷モデルラットに移植すると、形態学的および行動学的に著明に回復することを明らかにしてきた。移植された骨髄間質細胞は脊髄内で最初は生着するが、2~3週間後には消失することから、骨髄間質細胞は宿主に組み込まれて効果が発揮するのではなく、細胞から分泌された液性因子によって回復がもたらされると考えられる。そこで、骨髄間質細胞が分泌する因子の網羅的解析が必要と考え、有効因子の分離精製を行った. まず、4週齢Sprague-Dawley (SD) ラットの大腿骨および脛骨の骨髄液から採取した骨髄間質細胞および市販されているヒト骨髄間質細胞を継代培養し、無血清培養上清を回収した。これらの培養上清を新生仔ラットの海馬由来神経細胞に添加したところ、神経細胞の生存維持と突起伸長を促進した。そこで、培養上清から、神経突起伸長能を指標にして、ヘパリンアフィニティー、イオン交換、ゲルろ過、逆相などの液体クロマトグラフィーを組み合わせて、神経突起伸長活性の有する分画の分離精製を行った。一連のカラムワークにより得られた精製標品は、質量分析計を用いて同定を行った。 これらの方法によりこれまでにいくつかの神経再生能を有する因子を同定した。これらの解析を通して、培養上清には複数の神経再生に関わる因子が存在し、これらが協調して神経再生に携わっていると考えられた。今年度はこれらの因子の同定に注力してきた。大量のサンプルを効率よく処理する方法がみつかるなど、精製法を改良することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予想通り、神経再生能を有する因子の精製に多大な時間と労力を注いできた。来年度にかかると予想していた部分も行うことができ、全体的に見るとおおむね順調に進んでいると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予想通り、神経再生能を有する因子の精製に多大な時間と労力を要している。大量のサンプルを処理する方法が見つかり、今後は効率よく研究が進むものと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
神経再生因子の精製を優先的に進めたため、使用予定であった抗体やリコンビナントタンパク質の購入費が次年度にずれ込んだ。
|
次年度使用額の使用計画 |
精製により得られた神経再生因子の生化学的な解析を順次行っていく予定である。
|