• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

骨髄間質細胞由来因子による神経再生の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K10957
研究機関藍野大学

研究代表者

中野 法彦  藍野大学, 中央研究施設, 准教授 (40322721)

研究分担者 井出 千束  藍野大学, 医療保健学部・中央研究施設, 教授 (70010080)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脊髄損傷 / 神経再生 / 骨髄間質細胞
研究実績の概要

我々は、これまでに骨髄間質細胞を脊髄損傷モデルラットに移植すると、形態学的および行動学的に著明に回復することを明らかにしてきた。移植した骨髄間質細胞は脊髄内で最初は生着するが、2~3週間後には消失することから、骨髄間質細胞は宿主に組み込まれて効果を発揮するのではなく、細胞から分泌された液性因子によって効果がもたらされると考えられてきた。そこで、我々は、骨髄間質細胞が分泌する因子の脊髄損傷に対する効果を検討し、骨髄間質細胞が分泌する神経再生因子の網羅的解析を行った。
まず、4週齢Sprague-Dawley(SD)ラットの大腿骨および脛骨の骨髄液から採取したラット骨髄間質細胞と市販のヒト骨髄間質細胞を継代培養し、無血清培養上清を回収した。これらの培養上清を新生仔ラットの海馬由来神経細胞に添加したしたところ、神経細胞の生存維持能と突起伸長能の亢進が見られた。
次に、脊髄損傷モデルラットに、培養上清を側脳室経由で脳脊髄液中に2週間持続投与を行った。その結果、投与開始1週間後から投与群は行動学的評価に顕著な回復が見られた。また、損傷脊髄を免疫組織化学的に解析したところ、投与群では損傷部において再生軸索の増加がみとめられた。
さらに、神経再生に関わる液性因子の明らかにするために、神経突起伸長能を指標にして、培養上清を液体クロマトグラフィーを用いて分離精製を行い、質量分析計を用いて同定を行った。そして、いくつかの神経再生能を有する因子を同定した。これらの因子を培養神経細胞に添加したところ細胞生存能と突起伸長能の亢進が見られた。
このように、骨髄間質細胞は複数の神経再生因子を分泌しており、これらが協調的に作用して損傷脊髄の再生に関与していることがわかった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of Intrathecal Injection of the Conditioned Medium from Bone Marrow Stromal Cells on Spinal Cord Injury in Rats2018

    • 著者名/発表者名
      Kanekiyo Kenji、Wakabayashi Tamami、Nakano Norihiko、Yamada Yoshihiro、Tamachi Masahiro、Suzuki Yoshihisa、Fukushima Masatoshi、Saito Fukuki、Abe Seiya、Tsukagoshi Chihiro、Miyamoto Chimi、Ide Chizuka
    • 雑誌名

      Journal of Neurotrauma

      巻: 35 ページ: 521~532

    • DOI

      10.1089/neu.2017.5201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Multiple Injection of Bone Marrow Mononuclear Cells on Spinal Cord Injury of Rats2017

    • 著者名/発表者名
      Kanekiyo Kenji、Nakano Norihiko、Homma Tamami、Yamada Yoshihiro、Tamachi Masahiro、Suzuki Yoshihisa、Fukushima Masanori、Saito Fukuki、Ide Chizuka
    • 雑誌名

      Journal of Neurotrauma

      巻: 34 ページ: 3003~3011

    • DOI

      10.1089/neu.2016.4841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of trophic factors on the treatment of spinal cord injury in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Ide Chizuka, Nakano Norihiko, Kanekiyo Kenji, Yamada Yoshihiro, Homma Tamami, Tamachi Masahiro, Abe Seiya, Miyamoto Chimi, Tsukagoshi Chihiro.
    • 雑誌名

      Aino Journal

      巻: 16 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨髄間質細胞由来因子による神経再生2017

    • 著者名/発表者名
      中野法彦、兼清健志、井出千束
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 82~86

  • [学会発表] 脊髄損傷モデルラットに対する骨髄間質細胞培養上清の脳室内投与の効果2018

    • 著者名/発表者名
      兼清健志、中野法彦、安部征哉、塚越千尋、宮本陳敏、井出千束
    • 学会等名
      第17回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 脊髄損傷モデルラットに対する骨髄間質細胞培養上清の効果2018

    • 著者名/発表者名
      兼清健志、中野法彦、安部征哉、塚越千尋、宮本陳敏、井出千束
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] NTAK/Neuregulin-2 secreted by astrocytes promotes survival and neurite outgrowth of neurons via ErbB32017

    • 著者名/発表者名
      Nakano N, Kanekiyo K, Nakagawa T, Asahi M, and Ide C
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] Effects of multiple-injection of bone marrow-derived mononuclear cells on spinal cord injury of rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Kanekiyo K, Nakano N, Suzuki Y, and Ide C
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
  • [学会発表] Therapeutic potential of choroid plexus epithelial cells for spinal cord injury.2017

    • 著者名/発表者名
      Kanekiyo K, Nakano N, and Ide C.
    • 学会等名
      International Symposium, Systems Glycobiology and Beyond, ―Toward a bridge between fundamental research and applied science―
    • 国際学会
  • [学会発表] Therapeutic effect of multiple-injection of bone marrow-derived mononuclear cells on rat spinal cord injury2017

    • 著者名/発表者名
      Kanekiyo K, Nakano N, Suzuki Y, and Ide C
    • 学会等名
      Consortium of Biological Sciences 2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi