研究課題/領域番号 |
15K10975
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
御室 総一郎 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90464114)
|
研究分担者 |
加藤 孝澄 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80204478)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 一酸化窒素 / 出血性ショック |
研究実績の概要 |
出血性ショック後の臓器障害にはまだ有効な治療法がない。また出血性ショック後の臓器障害の重症化に一酸化窒素が関与しているとされている。NOドナーやNOS阻害薬の経静脈的投与により一酸化窒素の産生をコントロールすることが試みられているがまだ臨床応用されたものはない。吸入一酸化窒素(NO)は臨床経験がある薬剤であるが、出血性ショックの治療に用いられた報告はない。出血性ショックにおける吸入一酸化窒素の有効性について検討した。9週齢のSDラットに対して全身麻酔下で脱血により血圧を40 mmHgの出血性ショック状態を1時間保ち蘇生する出血性ショックモデルを作成した。その後30分間一酸化窒素を吸入させる群(Shock+NO+)と一酸化窒素を吸入させない群(Shock+NO-)の比較を行った。 その結果は出血性ショック早期に生体内窒素酸化物は減少しNO‐群は生存率が悪化した。NO+群は生体内NOを増加し、出血性ショック早期の生存率を改善した。今後は出血性ショックと一酸化窒素の関連を加齢などの因子と合わせて検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
測定機器の故障し、計測に時間がかかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
喫煙や加齢は血管内皮からの一酸化窒素の産生が低下することが知られている。これら合併症をもつラットに対する出血性ショックの影響を検討し吸入一酸化窒素の効果を検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究がやや遅れたために使用するはずの額が低下したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額を使用して研究の遅れを取り戻す予定である。
|