• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

出血性ショック後の臓器障害に与える一酸化窒素吸入の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10975
研究機関浜松医科大学

研究代表者

御室 総一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90464114)

研究分担者 加藤 孝澄  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80204478)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード一酸化窒素 / 出血性ショック
研究実績の概要

出血性ショック後の臓器障害にはまだ有効な治療法がない。また出血性ショック後の臓器障害の重症化に一酸化窒素が関与しているとされている。NOドナーやNOS阻害薬の経静脈的投与により一酸化窒素の産生をコントロールすることが試みられているがまだ臨床応用されたものはない。吸入一酸化窒素(NO)は臨床経験がある薬剤であるが、出血性ショックの治療に用いられた報告はない。出血性ショックにおける吸入一酸化窒素の有効性について検討した。9週齢のSDラットに対して全身麻酔下で脱血により血圧を40 mmHgの出血性ショック状態を1時間保ち蘇生する出血性ショックモデルを作成した。その後30分間一酸化窒素を吸入させる群(Shock+NO+)と一酸化窒素を吸入させない群(Shock+NO-)の比較を行った。
その結果は出血性ショック早期に生体内窒素酸化物は減少しNO‐群は生存率が悪化した。NO+群は生体内NOを増加し、出血性ショック早期の生存率を改善した。今後は出血性ショックと一酸化窒素の関連を加齢などの因子と合わせて検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

測定機器の故障し、計測に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

喫煙や加齢は血管内皮からの一酸化窒素の産生が低下することが知られている。これら合併症をもつラットに対する出血性ショックの影響を検討し吸入一酸化窒素の効果を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究がやや遅れたために使用するはずの額が低下したため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額を使用して研究の遅れを取り戻す予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Improvement of survival and organ protection after haemorrhagic shock by treatment with inhaled nitric oxide2016

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Mimuro
    • 学会等名
      Euroanaesthesia 2016 Congress
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-30
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi