• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

水素吸入療法を軸とした新たな頭部外傷の治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10982
研究機関山口大学

研究代表者

藤田 基  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50380001)

研究分担者 宮内 崇  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40380000)
小田 泰崇  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40397998)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード頭部外傷 / 水素 / 軸索損傷
研究実績の概要

平成27年度はラット頭部外傷モデルとして、Lateral Fluid Percussion Injury (LFPI)モデルを用いて水素吸入の脳保護効果について検討した。LFPI作成後2.0%水素ガスを2時間吸入させ、24時間後に血清を採取後、脳組織を潅流固定した。脳切片を作成し、軸索損傷のマーカーであるamyloid precursor protein(APP)を免疫染色した。
水素ガス投与群の脳切片の単位面積当たりの軸索損傷数は、頭部外傷(LFPI)のみの無治療群と比較して軸索損傷数は低い傾向にあった。血清バイオマーカーについて、酸化ストレスの指標であるマロン酸アルデヒド、炎症の指標であるHMGB1、血管内皮傷害の指標であるsICAM-1は、いずれも水素ガス投与群で低い傾向にあり、水素ガスの脳保護効果が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

脳保護効果を示す至適な水素ガス濃度の検索に時間を要した。

今後の研究の推進方策

水素ガスの脳保護作用を増強する可能性のある他の治療法との組み合わせにより、さらなる脳保護療法の開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究試薬等の値段の変動から、わずかに次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額については、研究試薬の購入資金に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi