• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高度侵襲後の胃蠕動低下とグレリン濃度変化、および六君子湯の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K10986
研究機関札幌医科大学

研究代表者

巽 博臣  札幌医科大学, 医学部, 講師 (70404613)

研究分担者 升田 好樹  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10244328)
高橋 科那子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60772316) [辞退]
赤塚 正幸  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60808161)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード六君子湯 / グレリン / 重症患者 / 消化管蠕動
研究実績の概要

重症患者では高度侵襲に伴う臓器障害の一分症として消化管蠕動が低下する。特に、胃蠕動の低下は生じやすく、胃内容停滞によって、胃食道逆流による誤嚥や呼吸器関連肺炎VAP)を誘発するほか、経鼻胃管排液量増加による電解質の喪失など代謝性障害をきたす可能性もある。このため、胃管からの経腸栄養の開始遅延や経腸栄養そのものの中止を余儀なくされることも多い。このような病態に対しては、種々の消化管運動賦活薬が用いられるが、十分な有効性を得られない症例もあるため、その際は栄養剤の経空腸投与を行う必要がある。経空腸投与による消化器合併症の軽減が報告されているが、経胃投与がより生理的である。しかし、投与経路による消化管蠕動や消化管ホルモン分泌の差異については十分に議論されていない。
高度侵襲後の消化管蠕動の低下に関して、動物モデルを作成し、胃蠕動に関与する血漿グレリン濃度を測定し、侵襲に伴う濃度変化を把握する。また、侵襲後の胃蠕動低下に対する六君子湯の有効性を検討する。さらに、臨床検体を用いて、集中治療領域の重症患者における胃蠕動低下に対する六君子湯の有効性の機序を、グレリン濃度変換側面から解明する。これまで明らかにされていない住所患者における胃蠕動低下とグレリン濃度の低下を探求するものであり、六君子湯の有効性の機序の解明、さらには活性化グレリン製剤の開発にも貢献できると考えられた。
平成29年度は臨床検体の採取し、一定数の検体が集まり次第、活性型および不活性型グレリンを測定した。また、平行して動物実験を行い、同様にグレリン測定を行った。現在、全県体のグレリン濃度の測定は終了していないが、今後、測定を完了する予定である。測定囚虜後、他の臨床データ・実験データと併せて解析を行い、六君子湯投与の有効性などについて検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 経腸栄養耐性の評価方法と腸管蠕動改善薬の意義と効果2018

    • 著者名/発表者名
      巽 博臣、黒田浩光
    • 雑誌名

      救急集中治療

      巻: 30 ページ: 39-46

  • [学会発表] ICUにおける重症患者の栄養療法戦略と問題点2018

    • 著者名/発表者名
      巽 博臣、赤塚正幸、黒田浩光、大槻郁人、豊原 隆、西村実夫、石原悦菜、仲 詩織、白石沙耶可、荒川朋子、升田好樹
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] 早期経腸栄養を中心とした急性期の重症患者に対する栄養療法の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      巽 博臣、升田好樹、高橋科那子、黒田浩光、大槻郁人、赤塚正幸、豊原 隆、高桑一登、相坂和貴子、秋月恵美、信岡隆幸、竹政伊知朗
    • 学会等名
      日本外科代謝栄養学会第54回学術集会
  • [学会発表] 経腸栄養に伴う誤嚥を回避するために~ベッドサイドでの内視鏡下経鼻空腸チューブ挿入の安全性・有用性2017

    • 著者名/発表者名
      巽 博臣、升田好樹、高橋科那子、相坂和貴子、高桑一登、豊原 隆、赤塚正幸、大槻郁人、黒田浩光
    • 学会等名
      第39回日本呼吸療法医学会学術集会
  • [学会発表] 腸管麻痺を回避するための“安易に腸管を休ませない”管理2017

    • 著者名/発表者名
      巽 博臣、高橋科那子、黒田浩光、大槻郁人、赤塚正幸、豊原 隆、升田好樹
    • 学会等名
      第45回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi