• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

重篤小児症例の予測致死率スコアリングの算出法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10988
研究機関横浜市立大学

研究代表者

六車 崇  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (50330569)

研究分担者 森村 尚登  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20239685)
問田 千晶  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (30632632)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小児救命救急 / 小児集中治療 / 予後予測 / 重症度スコアリング
研究実績の概要

平成28年度は [1]JaRPACレジストリでデータ収集 [2]収集データを元に予測致死率の算出式を作成 [3]算出法の頒布の基盤整備 の3点を行った。
[1]昨年度に生じていたシステム開発上の問題を解消し、JaRPACレジストリを用いたデータ収集を再開した。データ収集においては とくに大規模施設での入力負荷の軽減が課題となった。
[2]収集データから、死亡に関連する と推測される危険因子を単変量解析から抽出した。小児救急および小児集中治療領域における予測致死率の算出法として一般的な PIM(Pediatric Index of Mortality)2 および PIM3 を参考とした。抽出した因子のデータにつき 多変量解析を行って危険因子を確定し 各因子の相関係数を決定、予測致死率の算出式を作成した。
[3] PIM2, PIM3 のほか 成人例を主眼 とした重症度スコアリングである APACHE(acute physiology and chronic health evaluation)II・APACHE IV、外傷例の重症度スコアリングである TRISS(Trauma and injury severity score)などまでを網羅した、入力すれば誰でも予測致死率の算出が可能なウェブページを開発した。これは確定した最終版の算出式を頒布する基盤となる。
これらの研究経過については、第44回日本集中治療医学会学術集会のシンポジウムにおいて演題発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度にシステム開発の問題でデータ収集が遅延した分の遅れが生じている。
データ収集は再開し、ウェブページも 最終的な予測式は実装しないまでも開発を完了しており、研究全体に影響するような遅れには到っていない。

今後の研究の推進方策

今年度は、以下のように進める。
[a. データ収集と算出式の確定] 参加施設を集めたミーティングを通してデータ登録を更に促進、算出式を確定する。
[b. 算出式の検証] 確定した算出式の検証を前方視的に行う。検証結果に応じて算出式を調整し最終版とする
[c. 算出式の頒布] 確定し検証した最終版の算出式につき、算出用のウェブページをもって利用可能とする

次年度使用額が生じた理由

研究計画が やや遅れたことで、研究費の利用も遅延したもの。

次年度使用額の使用計画

当初計画が遅延した形になるが、解析用の物品購入や ウェブページの更新などに用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 小児集中治療の品質評価の基盤整備 ~JaRPAC と PIM-j~2017

    • 著者名/発表者名
      六車 崇
    • 学会等名
      第44回日本集中治療医学会学術集会
    • 発表場所
      ホテルさっぽろ芸文館
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [備考] 重症度スコアリング (PIM, APACHE, TRISS) の算出

    • URL

      http://jarpac.org/calc/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi