• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肝臓・腎臓における各種炎症病態形成へのADAMTS13の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K10990
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西尾 健治  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60254489)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードADAMTS13 / VWF / 虚血再灌流傷害
研究実績の概要

肝臓の肝門部をクリップして肝臓の虚血を惹起し、一定時間後にクリップを外すことにより、虚血再灌流傷害を惹起させている。ADAMTS13ノックアウトマウスとワイルドタイプのマウスにおいて、虚血再灌流傷害の程度に有意差は認めなかったが、ワイルドタイプにリコンビナントADAMTS13を注入し、生理食塩水注入のワイルドタイプマウスと比較したところ、ADAMTS13を注入したマウスでは、虚血再灌流傷害の程度が有意に低下する傾向が認められており、現在組織学的、免疫組織学的検討により、傷害程度の差が何故起こるか検討中である。
腎臓の再灌流傷害も同様に観察しているが、ADAMTS13ノックアウトマウスとワイルドタイプマウスでは、傷害の程度に有意差は認めなかった。しかしながら、VWFノックアウトマウスにおいては、ワイルドタイプマウスより傷害の程度が少なく、再灌流後の血流速度の低下も認め、現在組織学的な検討を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肝臓の虚血再灌流傷害も腎臓の虚血再灌流傷害も、マウス体内のADAMTS13やVWFを変化させることにより、傷害の程度に変化を認めており、これらVWF-ADAMTS13軸による血小板機能の変化が、これらの傷害に重要であることが確実となっている。

今後の研究の推進方策

肝臓の虚血再灌流傷害と腎臓の虚血再灌流傷害の程度が、VWF-ADAMTS13軸の変化によって惹起される原因を、組織学的および免疫組織学的な検討により、明らかにする予定である。また、臨床的にADAMTS13の注入がこれらの再灌流傷害を抑制して、薬剤として有効であることを証明していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Relevant Role of Von Willebrand Factor in Ischemia-Reperfusion Model of Acute Kidney Injury in Mice2015

    • 著者名/発表者名
      Shiro O, Hideto M, Masashi N, Shogo K, Yasunori M, Noritaka Y, Kenji N, Mitsuhiko S
    • 学会等名
      57th American Society of Hematology Annual Meeting
    • 発表場所
      Orland USA
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi