• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

外傷後臓器障害発生における骨軟部組織損傷の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10996
研究機関日本医科大学

研究代表者

塚本 剛志  日本医科大学, 医学部, 助教 (20626270)

研究分担者 増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
松居 亮平  日本医科大学, 医学部, 助教 (50727865) [辞退]
横田 裕行  日本医科大学, 医学部, 助教授 (60182698)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨軟部組織損傷モデル / 出血性ショック / HMGB-1 / Two-hit theory
研究実績の概要

ラットの筋骨を粉砕しミンチ化(Tissue-Bone-Matrix; TBX)し、それを同種ラットの背部に移植した(骨軟部組織損傷モデル)。TBX移植のみの群、TBX移植に出血性ショックを加えた群(two-hit model)の2群間の動物生体に起こる炎症性変化(血漿中HMGB-1レベル)を継時的(移植後3、6、12、24時間後)に測定した。
HMGB1は、PAMPsやDAMPsの刺激によってマクロファージ、あるいは壊死細胞から細胞外に放出される、およそ215残基のタンパク質であり、細胞外に放出されたHMGB1は炎症反応を立ち上げるとされている。そのメカニズムは血管内皮細胞に働きかけてVCAM1(vascular cell adhesion molecule 1)、ICAM1(intercellular adhesion molecule 1)、E-selectinなどの接着因子の発現を誘導し、好中球や単球の遊走を促し,これら炎症・免疫担当細胞の傷害局所への集積を誘導しているとされ、結果として炎症性サイトカインの産生を促し、炎症反応の増幅を誘導している。傷害局所におけるHMGB1は生体防御因子として働いていると考えられるが、敗血症や外傷後に過剰に産生されたHMGB1は致死性因子として働くことが知られている。
我々の研究結果では、2群間における血漿中HMGB-1レベルは継時的な増減は示さず、また2群間での血漿中HMGB-1レベルの相違も示さなかった。すなわち、明らかな炎症性変化を起こさなかった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi