研究課題/領域番号 |
15K11002
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
中村 恵 東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20431512)
|
研究分担者 |
笹野 泰之 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (30196191)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | DAP12 / FcRγ / 破骨細胞分化 / 歯の萌出 / 大理石骨病 |
研究実績の概要 |
通常、破骨細胞分化に関与する分子の遺伝子が欠損したマウスでは、歯の萌出が起こらないことが知られている。しかしながら、破骨細胞分化に必須の分子であるDAP12とFcRγの遺伝子欠損マウスでは、歯の萌出が起こるとされている。そこで本研究計画では、DAP12とFcRγの遺伝子欠損マウスを用いて、萌出過程にある歯を取り囲んでいる歯小嚢の遺伝子発現をDNAマイクロアレイにより網羅的に解析し、代償性に破骨細胞分化に関与する分子の同定を目指す。 今年度は、本研究で必要な遺伝子欠損マウスの飼育・繁殖を行い、マイクロCT解析に用いるサンプルを採取した。野生型マウスとDAP12遺伝子欠損マウス、DAP12とFcRγ遺伝子欠損マウスの3系統については既にサンプリングを終え、随時マイクロCT撮影を行っている。さらにマイクロCT撮影後のサンプルについては、凍結包埋あるいはパラフィン包埋を行い、それぞれ-80℃と4℃で保存した。今後、切片を作製して組織学的検討を行う予定である。c-fos欠損マウスについては、熊本大学のCARDから購入後、繁殖を試みている最中である。 これまでに、DAP12遺伝子欠損マウスとDAP12とFcRγの二重遺伝子欠損マウスの歯(歯胚)・歯周組織についての詳細な報告はなく、本研究において初めてその知見を得ることとなる。また、本研究により得られる結果は、破骨細胞分化に関与する新規の分子を特定し、破骨細胞分化の分子メカニズムの解明に貢献するとともに、複雑な歯の萌出メカニズムの一端を解明し、顎口腔領域の発生研究分野に有益な情報を提供できるものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究で使用するc-fos遺伝子欠損マウスの繁殖が遅れており、当初予定していた組織学的検討もやや遅れている。しかしながら、DAP12とFcRγの遺伝子欠損マウスの飼育・繁殖に成功し、コントロールの野生型マウスとともに既にサンプリングは終了している。また、マイクロCT撮影も順調に進んでおり、一部解析を初めていることなどから、おおむね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
c-fos遺伝子欠損マウスの繁殖を継続して行うとともに、遅れの生じている組織学的検討をマイクロCT解析と並行して実施することとする。また、DAP10/DAP12/FcRγの三重遺伝子ノックアウトマウスの飼育・繁殖を試みる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
4系統のうち、1系統のマウスの繁殖がうまくいっていないため、飼育代がかからなかったことと、当初予定していた組織学的検討に遅れが生じており、最も高価な染色用試薬の費用がかかっていないために発生した未使用金額である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に延期した実験やマウスの飼育・繁殖を行うために必要な経費として、平成28年度請求額と合わせて使用する予定である。
|