• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

顎顔面発生過程における低酸素ストレス抵抗性因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11019
研究機関九州歯科大学

研究代表者

中富 満城  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10571771)

研究分担者 瀬田 祐司  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (90291616)
古株 彰一郎  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (30448899)
豊野 孝  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (10311929)
片岡 真司  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80364149)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口唇裂
研究実績の概要

ヒトの口唇裂は頭蓋顎顔面領域で最も頻度の高い先天異常であり、顔面突起(内側鼻突起・外側鼻突起・上顎突起)の成長不全や癒合不全により発症する。その病因として遺伝要因と環境要因の複合作用による多因子閾値説が提唱されているが、研究モデルの不足により未解明な点が多い。本研究においてはヒトの口唇裂の原因遺伝子として知られているMsx1変異マウス(遺伝要因)と胎生期の低酸素ストレス(環境要因)を組み合わせた新規口唇裂研究モデルを用いて研究を遂行する。本年度は転写因子であるMsx1の下流標的遺伝子の候補であるHey1およびHey2遺伝子の胎生期顎顔面における発現パターンの組織学的解析およびreal-time PCR法を用いた分子生物学的解析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子改変マウスの飼育は順調に進展しており、必要なサンプル数も得られている。おおむね当初の計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

今後は本学所有の走査型電子顕微鏡を用いた顎顔面原基の形態解析や、分子生物学的手法を用いた機能解析実験を計画に沿って遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画段階では実験に使用するマウスの飼育費を多めに見積もっていたが、実際は予定よりも少額で済んだ為。

次年度使用額の使用計画

余剰額は翌年度にreal-time PCR関連試薬等を購入する為の消耗品費として有効に活用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi