研究課題/領域番号 |
15K11022
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
中村 雅典 昭和大学, 歯学部, 教授 (50180394)
|
研究分担者 |
野中 直子 昭和大学, 歯学部, 准教授 (20307052)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 造血 / 赤血球 / ビスフォスフォネート / 肝臓 / 骨髄 / Hemal Noe / 脾臓 |
研究実績の概要 |
脾臓摘出マウスに溶血性貧血ならびに窒素含有ビスフォスフォネート投与によって、末梢血中での有核赤血球の出現および大網部にHemal Node様構造の新規造血臓器が誘導されることを見いだした。この結果は、遺伝子異常のない正常マウスで一次造血と二次造血が共存していることを強く示唆するものである。本研究では、我々が開発した本実験系を用いて、骨髄、髄外造血の主たる場である肝臓、ならびにHemal Node様構造における造血動態を詳細に解析し、それぞれの造血巣における血液細胞、ストローマ細胞、造血に関与する諸因子の解析を行うことで、成体内における造血の新しい可能性を示すとともに、新規造血臓器誘導についての基盤構築を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験に再現性があり、順調に解析が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画書に記載した通りの解析を進める。また、これまでの研究過程で、HDCの造血への関与の可能性が強く示唆されてきたため。HDC欠損マウスを用いての解析を行うため、現在実験に供するために飼育中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が研究計画書通りに順調に進行したため、経費節減となった。今年度、HDC欠損マウスの飼育を開始したことから、次年度では、このマウスを使用する解析を行うことで、消耗品等の使用額が増えることとなる。
|
次年度使用額の使用計画 |
HDC欠損マウスにおける造血動態の解析はこれまでにいっさい報告がなされておらず、次年度では、われわれが開発した本研究法を用いて、HDC欠損マウスにおける造血動態の変化について解析を進める。
|