• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

根尖性歯周組織炎・口腔底蜂窩織炎病巣細菌の網羅的解析による病態-菌種間関係の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)

研究分担者 村松 敬  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (00276982)
菊池 有一郎  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (30410418)
柴山 和子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60408317)
国分 栄仁  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
連携研究者 山下 喜久  九州大学, 歯学部, 教授 (20192403)
村松 恭太郎  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (90507328)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード根尖性歯周炎 / マイクロバイオーム / 16S rRNA pyrosequencing / Prevotella / Porphyromonas / Fusobacterium / Parvimonas / Polymicrobial infection
研究成果の概要

根尖性歯周炎病巣に認められる菌種は、55 程度であった。根尖部病巣で認められる菌種のうち主要なものは、Prevotella, Porphyromonas, Parvimonas, Peptostreptococcus, Fusobacteriumであった。さらに病巣が根尖部に限局しているものと、炎症が他の隙に拡大しているものを比較するとマイクロバイオームに違いが認められた。出血部位と排膿部位の比較においてもマイクロバイオームに差が認められた。これらの結果から、根尖性歯周炎の病態により病巣部に認められるマイクロバイオームが異なり、病態とマイクロバイオームとの間に関連が認められることが示唆された。

自由記述の分野

細菌学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi