研究課題/領域番号 |
15K11025
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
菊池 憲一郎 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (80267260)
|
研究分担者 |
池田 利恵 日本歯科大学東京短期大学, その他部局等, 教授(移行) (50168150)
那須 優則 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50130688)
高田 清美 (小池清美) 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (60307957)
堀江 哲郎 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (10508675)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 唾液腺 / 上皮組織 / bFGF / 細胞培養 |
研究実績の概要 |
引き続き、生後10週令マウスにおける唾液腺損傷モデルマウスを作製し、損傷部位に生体吸収性ハイドロゲルにbFGFを含浸したものを挿入し、唾液腺組織の再生過程と損傷部位に挿入する培養細胞について実験している。 その結果、H-EおよびPAS染色の所見から対照側では、充填後28日目に欠損部辺縁に少数の腺房が認められたが、多くは導管様の構造物が存在し、小葉の形成には至らず、欠損部には膠原線維が密に分布していた。投与群では、充填後7日目から欠損部に導管様構造物が出現し、28日目には欠損部辺縁から中心部にかけて多くの腺房が認められ、腺房周囲のコラーゲン線維を含む線維性結合組織の形成が進み、小葉の様相が観察された。AQP5による免疫染色から、対照側の充填後28日目では一部の腺房内腔の細胞膜で陽性反応を呈していたが、投与群では欠損部辺縁に沿って出現した多くの腺房内腔の細胞膜で陽性反応が認められた。RSMG-1細胞の培養細は、以前に比べて培養における細胞数が増えているが、培地や培地に添加される物質の種類と濃度の再度の検討が生じ、正確かつ効率的な培養条件の確立に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
唾液腺損傷モデルマウスの作製とbFGF投与により、再生過程における細胞構成やコラーゲン線維の増殖による小葉の形成の過程は明らかにしているが、脂肪細胞の培養過程とRSMG-1細胞の培養過程に若干の遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までに、機器の滅菌状態や培地の組成、培地の添加物の濃度の検討を行っている。これらの条件設定の見直しにより、培養細胞の継代数が増えてくればマウスへの移植も可能であると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
培養細胞である脂肪細胞とRSMG-1細胞の培養条件の再度の見直しにより時間がかかっていることが使用額に変更が生じた理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の計画で記載したように機器の滅菌状態の確立から培地の種類、培地への添加物の検討を地道に行なっているが、この条件が定まれば今年度の成果に繋がると考えている。
|