• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

時刻情報伝達物質であるメラトニンによる象牙質の組織構造と象牙芽細胞の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15K11034
研究機関高知学園短期大学

研究代表者

三島 弘幸  高知学園短期大学, その他部局等, 教授 (30112957)

研究分担者 見明 康雄  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (00157421)
鈴木 信雄  金沢大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60242476)
服部 淳彦  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
池亀 美華  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (70282986)
筧 光夫  明海大学, 歯学部, 講師 (90095331)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード象牙質 / メラトニン / メラトニン受容体 / 成長線 / 石灰化 / コラーゲン線維
研究実績の概要

本年度は成長線の形成や象牙質形成におけるメラトニンの役割を調べることを目的として、実施した。本研究は出生後5日、6日、7日令のSDラットを対照群(0.5%アルコール含有飲料水)、低濃度群(0.5%アルコール+20µg/mlメラトニン含有飲料水)、高濃度群①(0.5%アルコール+100µg/mlメラトニン含有飲料水)、高濃度群②(0.5%アルコール+1000µg/mlメラトニン含有飲料水)の4群に分けて行った。脱灰試料はHE染色、鍍銀染色、免疫染色(メラトニン受容体抗体染色:MT2,MTR)を施した。試料は組織学的に観察した。研磨試料を用いてTOF-MS分析、レーザーラマン分光分析、偏光顕微鏡、X線回析法にて組成分析を行った。夜間標本のメラトニン投与群では鍍銀染色においてコルクの線維がより明瞭にかつ多く分布していた。象牙芽細胞はメラトニンを投与すると活性化されて数を増やし、コルフ線維の形成が促進して象牙質の石灰化も亢進されると推察した。メラトニン受容体抗体染色では象牙芽細胞でMT2の発現が認められ、メラトニンの量に応じて受容体はより発現し、メラトニンの濃度依存性が認められた。偏光顕微鏡の観察では投与群では成長線ごとに干渉色の違いが見られた。メラトニン投与により成長線形成が速くなり、層構造の差が生じたと考えられる。夜間において顕微ラマン分光法ではメラトニン投与群で結晶性が高く、また配向性はよくなった。X線回析では夜間のメラトニン投与群において、C軸の長さが変化している可能性が見いだされた。TOF-MS分析では849m/zのピークが認められ、メラトニン投与群では高濃度に分布していた。849 m/zのピークはⅠ型コラーゲンの分解されたペプチドと推定された。メラトニンが成長線形成機序以外に象牙質の組織や石灰化にも影響していると考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メラトニン投与実験を本年度に実施した。偏光顕微鏡法により、成長線に挟まれた層の干渉色が変化し、基質線維や結晶の走行が変化している可能性を見出した。対照群とメラトニン投与群で周期性の変動やコラーゲン線維の構造変化が見いだされる可能性が示唆された。メラトニンレセプターMT2の発現は確認でき、投与群ではより発現が強かった。顕微ラマン法によりメラトニン投与群で結晶性が高く、また配向性はよくなるとの結果が出た。質量分析法のMELDI TOF-MS分析結果から、849m/zのピークが認められた。象牙質を構成するⅠ型コラーゲンで主として構成されているため、849 m/zはα1鎖とα2鎖からなるⅠ型コラーゲン成分の分解されたペプチドを検出したと推察される。今後より詳細に成分分析を行う計画である。イメージング画像では、低濃度群は対照群と比較して先端に向かうほど849m/zが高濃度(赤色)に分布していた。切歯の先端にある象牙質はメラトニンを投与することにより象牙芽細胞のコラーゲンの分泌が高くなったと考察される。

今後の研究の推進方策

偏光顕微鏡法によるメラトニン投与群における象牙質の成長線の周期性の変動や干渉色の解析による組織構造の解析を行う。メラトニン受容体の発現量の日内変動を調べるため象牙芽細胞でのメラトニンレセプターのMT1の発現を検索する。投与群での発現変化があるかどうか検索する。ALP活性の免疫組織学的手法による解析などを行う。メラトニン投与の象牙質において低真空SEMによる新しいTIブルー染色やPAM染色の手法(稲賀ら2014)により、コラーゲン線維の構造や象牙芽細胞の微細構造の変化を解析する。EPMA分析やTOS-MS質量分析法によるメラトニン受容体の発現量やCa、Pなどの日内変動を調べ、昼と夜における象牙質の無機・有機質の組成解析を行う。顕微レーザーラマン分光装置やX線回折法による結晶組成の解析を行う。またSEMによる電子線後方散乱回析法EBSDにより投与群の象牙質のサブミクロン領域の結晶解析を行う計画である。
ラット歯胚(3日令:歯冠完成期、5日令:歯根完成期)の摘出をし、試料作製する。スポットケムEZを利用し血液中のCa、Pの挙動を解析する。また血清中のメラトニン分解産物の変化を調べる。

次年度使用額が生じた理由

物品費のうち、5名の研究分担者に合計215,049円を使用し、研究代表者の物品費(偏光顕微鏡)は2,119,500円となった。その金額で購入した。また旅費で研究分担者は59,750円支出した。残り5,701円は次年度に使用する。

次年度使用額の使用計画

平成28年年度に物品費として、5,701円を使用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel tryptophan derivatives as potentially effective therapeutic drugs to treat bone diseases2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki N, Somei M, Seki A, Sekiguchi T, Tabuchi Y, Mishima H, Kase Y, Kaminishi A, Yachiguchi K, Kitamura K-I, Oshima Y, Hayakawa K, Yano S, Hattori A
    • 雑誌名

      American J Life Sci

      巻: 3 ページ: 31-38

    • DOI

      10.11648/j.ajls.s.2015030302.16

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 魚類のウロコを用いた宇宙生物学的研究:キンギョのウロコ及び骨疾患モデルラットの骨代謝に対するブロモメラトニンの新規作用2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木信雄、矢野幸子、大森克徳、北村敬一郎、清水宣明、西内 巧、染井正徳、関口俊男、渡辺良成、池亀美華、近藤 隆、田渕圭章、鈴木 徹、遠藤雅人、竹内俊郎、江尻貞一、三島弘幸、嶋津 徹、関 あずさ、舟橋久幸、高垣裕子、笠原春夫、瀬 睦、田谷敏貴、長野慎太郎、宮下知之、服部淳彦
    • 雑誌名

      Space Utilization Res

      巻: 29 ページ: 87-90

    • 国際共著
  • [雑誌論文] メラトニン投与における象牙質の組織構造、象牙芽細胞や成長線周期に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      三島弘幸,尾𥔎真帆、武内昇平、武市和彦、服部淳彦,鈴木信雄,筧光夫,松本敬,池亀美華,見明康雄
    • 雑誌名

      日本再生歯科医学会誌

      巻: 12 ページ: 2-14

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluroide exposure may accelerate the osteoporotic change in postmenopausal women: animal model of fluroride-induced osteoporosis2015

    • 著者名/発表者名
      Kakei M, Yoshikawa M ,Mishima H
    • 雑誌名

      Advanced Techniques in Biology & Medicine

      巻: 4 ページ: 1-4

    • DOI

      10.4172/2379-1764.1000170

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 時刻情報伝達物質メラトニンが象牙質の構造や石灰化機構に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      三島弘幸、武内昇平、服部淳彦,鈴木信雄,筧光夫,松本敬,池亀美華,見明康雄
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会学術総会
    • 発表場所
      福島県郡山市
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-30
  • [学会発表] 天然アパタイト結晶と生体硬組織のアパタイト結晶との比較―生体硬組織における標準試料の可能性を探る―2016

    • 著者名/発表者名
      三島弘幸、見明康雄、松本由樹、寺林優、新藤恵美
    • 学会等名
      平成27年度高知大学海洋コア総合研究センター共同利用・共同研究成果発表会
    • 発表場所
      高知県高知市
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-02-29
  • [学会発表] 生体リズム伝達物質であるメラトニンが象牙質の組織構造に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      武内昇平、三島弘幸、服部淳彦、鈴木信雄、筧光男、松本敬、池亀美華、見明康雄
    • 学会等名
      第10回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-06
  • [備考] http://www.kochi-gc.ac.jp

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi