• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

時刻情報伝達物質であるメラトニンによる象牙質の組織構造と象牙芽細胞の制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関鶴見大学 (2017)
高知学園短期大学 (2015-2016)

研究代表者

三島 弘幸  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (30112957)

研究分担者 見明 康雄  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (00157421)
鈴木 信雄  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (60242476)
服部 淳彦  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (70183910)
池亀 美華  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70282986)
筧 光夫  明海大学, 歯学部, 講師 (90095331)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードメラトニン / 象牙質 / 象牙芽細胞 / アパタイト結晶 / メラトニン受容体 / 石灰化機構 / 石灰化球 / コラーゲン線維
研究成果の概要

メラトニン投与群では象牙芽細胞内のメラトニン受容体MT1の発現がより強かった。メラトニン投与群では象牙芽細胞の背が高く、象牙芽細胞数が増加していた。象牙前質中の石灰化球の数が増加し、大きさも増大していた。象牙質のアパタイト結晶が均一な大きさで規則的に配列し、結晶性がやや向上した。またコラーゲン線維が増加した。メラトニン投与により血清中のCaやP濃度の挙動に変化をもたらし、メラトニン代謝産物の量が増加した。メラトニンが体内の血中組成に変化をもたらし、象牙質や象牙芽細胞に影響を与え、基質のコラーゲン線維の分泌、石灰化機構、アパタイト結晶の結晶性を変化させる可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔組織学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi