• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

オートファジーを介した黄色ブドウ球菌排除の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11039
研究機関広島大学

研究代表者

原田 佳枝  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (60432663)

研究分担者 兼松 隆  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (10264053)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細菌排除 / オートファジー / 細菌感染
研究実績の概要

オートファジーは細胞内へ侵入した細菌の排除において重要な役割を担っている。
我々は、PRIP(PLC-related catalytically inactive protein)が新たなオートファジー調節分子であり、アミノ酸飢餓刺激によるオートファジーを調節するとともに、細胞内へ侵入した黄色ブドウ球菌の増殖はオートファジー系を介して調節されていることを示した(Harada-Hada et al., 2014)。
本研究では、PRIPを介したオートファジーによる細菌増殖調節の分子メカニズムを明らかにするため、サルモネラ菌(Salmonella Typhimurium)感染モデルも同時に用いて検討した。サルモネラ菌を感染させたマウス胎児繊維芽細胞 (MEF)では、細胞内の細菌数・LC3陽性オートファゴソーム様小胞 (SCVs: Salmonella containing vacuoles) 内に含まれる細菌数は、ともにPripノックアウト (Prip-KO) MEF で野生型MEFよりも増加していた。さらに、SCVsのautophagic fluxを測定したところ、Prip-KO MEFで野生型よりもfluxが抑制されていることが分かった。また、Prip-KO細胞では、オートファゴソーム上膜形成時に重要な役割を担うPI3P分子の代謝が変調している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで代表者が取り組んできた黄色ブドウ球菌だけでなく、宿主細胞内でのオートファジーによる排除機構が明らかとなっているサルモネラ菌を用いた実験系を立ち上げ、分子メカニズムを解明しやすい環境になった。今後はオートファゴソーム膜におけるPRIPの機能についてターゲットを絞り、研究を進める予定である。

今後の研究の推進方策

PRIPによってオートファジー系が調節されることにより、黄色ブドウ球菌だけでなくサルモネラ菌も細胞内での増殖が抑制されることが分かった。オートファゴソームとリソソームとの融合過程で機能するSNAREタンパク質とPRIPについて実験を行っていた。しかし、それらとPRIPとの関連は見いだせず、より前の段階であるオートファゴソーム膜形成過程の中において、PRIPが機能する可能性が高いことが分かった。
今後はこれら分子メカニズムを明らかにするとともに、より臨床に近い内容を含んだ分野に研究を展開していきたい。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に予定の黄色ブドウ球菌感染実験を一部、サルモネラ菌感染モデルを用いて行うことにより、コストがかかる細胞への遺伝子導入実験を行わず実験をすすめることが出来た。さらに在籍教室にある顕微鏡を使用することが出来たため、学内共同研究施設の利用費を抑えることが出来た。以上の結果より、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

新たな環境で研究を進める必要が生じたので、未使用額はその経費と学内共同研究施設の利用費に使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] オートファジーによる細菌排除システム2016

    • 著者名/発表者名
      原田佳枝、兼松隆
    • 雑誌名

      広島県歯科医学雑誌

      巻: 43 ページ: in press

  • [雑誌論文] Phospholipase C-related catalytically inactive protein is a new modulator of thermogenesis promoted by β-adrenergic receptors in brown adipocytes2015

    • 著者名/発表者名
      Kana Oue, Jun Zhang, Kae Harada-Hada, Satoshi Asano, Yosuke Yamawaki, Masaki Hayashiuchi, Hisako Furusho, Takashi Takata, Masahiro Irifune, Masato Hirata, Takashi Kanematsu
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 291 ページ: 4185-96

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.705723

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of the efficiency of denture cleaners for removing denture adhesives2015

    • 著者名/発表者名
      Kae Harada‐Hada, Guang Hong, Hitoshi Abekura, Hiroshi Murata
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1111/ger.12183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脱リン酸化制御による脂肪分解の新たな分子基盤2015

    • 著者名/発表者名
      大植香菜, 原田佳枝, 兼松隆
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌

      巻: 146 ページ: 93-7

    • DOI

      10.1254/fpj.146.93

  • [学会発表] PRIPはnon-professional phagocytesにおいてオートファジーによる感染細菌排除機構を抑制する.2015

    • 著者名/発表者名
      原田佳枝、兼松隆
    • 学会等名
      Biochemistry and Molecular Biology 2015
    • 発表場所
      神戸ポートピアアイランド
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] Molecular basis involved in autophagy-mediated clearance of intracellular pathogens.2015

    • 著者名/発表者名
      Kae Harada-Hada, Takashi Kanematsu
    • 学会等名
      6th Hiroshima Conference on Education and Science in Dentistry
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2015-10-23 – 2015-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Salmonella Typhimuriumの細胞内増殖はPLC-related catalytically inactive proteinによるオートファジー調節により抑制される.2015

    • 著者名/発表者名
      Kae Harada-Hada, Takashi Kanematsu
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi