研究課題/領域番号 |
15K11039
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
原田 佳枝 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)
|
研究分担者 |
兼松 隆 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (10264053)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | オートファジー / 感染 |
研究実績の概要 |
オートファジーは、アミノ酸飢餓刺激などで生じるcanonical autophagyでは、イノシトールリン脂質PI(3)Pの合成がオートファゴソームの形成段階できわめて重要である。さらに最近になって、オートファゴソーム近傍に合成されたPI(3)Pの脱リン酸化などの代謝過程が、形成後のオートファゴソームが次のステップへ移行するのに重要であることが明らかとなりつつある。しかし、細菌感染時のオートファジー系においてのPI(3)Pを含めたイノシトールリン脂質代謝については、不明な点が多く、明らかとなっていない。 我々は、オートファジー系を介した細胞内細菌排除機構の分子メカニズムにおけるPRIP(PLC-related catalytically inactive protein)の役割解明を目的として研究を進めてきた。その中でこれまで使用していた黄色ブドウ球菌に加えて、サルモネラ菌を用いた実験系を用いて、菌を内包するオートファゴソーム膜近傍に存在する分子の変化を調べた。これまでの我々の研究では、PRIPノックアウト(Prip-KO)細胞では未成熟なオートファゴソームが野生型よりも多く含まれ、オートファゴソーム上のPI(3)Pが蓄積していることが分かったが、さらに今回Prip-KO細胞では、オートファゴソーム膜状のPI(3)P代謝、特に脱リン酸化の過程が野生型と比較して変調している可能性が示唆された。 しかし、どの酵素系・どのステップが変調しているかなどについては不明な点が多く、今後も研究を進めて解明していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の転籍により、研究環境が大幅に変化した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、設備のセットアップ・実験系の立ち上げにほとんどを費やした。それでも実施予定実験系の一部は実現が難しい部分がある。よって、今後は順次生菌を使わない実験系で代用するなど、一部実験系を変更しながら進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
異動により、実験設備のセットアップに時間がかかり、実験開始が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
異動先において、in vitro実験系については同様の実験が可能になったので、今後は細胞を用いた実験系中心にPrip-KO細胞におけるオートファジー系変調メカニズムの解明にターゲットを絞り、進めていく予定である。
|