• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

オートファジーを介した黄色ブドウ球菌排除の分子基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11039
研究機関鹿児島大学

研究代表者

原田 佳枝  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)

研究分担者 兼松 隆  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 教授 (10264053)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 感染
研究実績の概要

オートファジーは、アミノ酸飢餓刺激などで生じるcanonical autophagyでは、イノシトールリン脂質PI(3)Pの合成がオートファゴソームの形成段階できわめて重要である。さらに最近になって、オートファゴソーム近傍に合成されたPI(3)Pの脱リン酸化などの代謝過程が、形成後のオートファゴソームが次のステップへ移行するのに重要であることが明らかとなりつつある。しかし、細菌感染時のオートファジー系においてのPI(3)Pを含めたイノシトールリン脂質代謝については、不明な点が多く、明らかとなっていない。
我々は、オートファジー系を介した細胞内細菌排除機構の分子メカニズムにおけるPRIP(PLC-related catalytically inactive protein)の役割解明を目的として研究を進めてきた。その中でこれまで使用していた黄色ブドウ球菌に加えて、サルモネラ菌を用いた実験系を用いて、菌を内包するオートファゴソーム膜近傍に存在する分子の変化を調べた。これまでの我々の研究では、PRIPノックアウト(Prip-KO)細胞では未成熟なオートファゴソームが野生型よりも多く含まれ、オートファゴソーム上のPI(3)Pが蓄積していることが分かったが、さらに今回Prip-KO細胞では、オートファゴソーム膜状のPI(3)P代謝、特に脱リン酸化の過程が野生型と比較して変調している可能性が示唆された。
しかし、どの酵素系・どのステップが変調しているかなどについては不明な点が多く、今後も研究を進めて解明していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の転籍により、研究環境が大幅に変化した。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、設備のセットアップ・実験系の立ち上げにほとんどを費やした。それでも実施予定実験系の一部は実現が難しい部分がある。よって、今後は順次生菌を使わない実験系で代用するなど、一部実験系を変更しながら進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

異動により、実験設備のセットアップに時間がかかり、実験開始が遅れたため。

次年度使用額の使用計画

異動先において、in vitro実験系については同様の実験が可能になったので、今後は細胞を用いた実験系中心にPrip-KO細胞におけるオートファジー系変調メカニズムの解明にターゲットを絞り、進めていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Accelerating effects of cellulase in the removal of denture adhesives from acrylic denture bases2017

    • 著者名/発表者名
      Harada-Hada K, Mimura S, Hong G, Hashida T, Abekura H, Murata H, Nishimura M, Nikawa H.
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 61(2) ページ: 185-192

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2016.06.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related catalytically inactive protein can regulate obesity, a state of peripheral inflammation2017

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki Y, Oue K, Shirawachi S, Asano S, HaradaK, Kanematsu T.
    • 雑誌名

      Japanese Dental Science Review

      巻: 53(1) ページ: 18-24

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdsr.2016.06.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the efficiency of denture cleaners for removing denture adhesives.2016

    • 著者名/発表者名
      Harada-Hada K, Hong G, Abekura H, Murata H.
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: 33 ページ: 453-460

    • DOI

      10.1111/ger.12183

    • 査読あり
  • [学会発表] 口腔インプラント専門外来におけるインプラントオーバーデンチャーの経過報告について2017

    • 著者名/発表者名
      下田平 直大,末廣史雄,藤島 慶,原田佳枝,益崎与泰,西 恭宏,西村正宏,
    • 学会等名
      第34回日本口腔インプラント学会九州支部学術大会
    • 発表場所
      熊本市民会館(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2017-01-22 – 2017-01-22
  • [学会発表] アクリルレジン床に付着した義歯安定剤除去におけるセルラーゼの有用性2016

    • 著者名/発表者名
      原田佳枝,三村純代,洪光,橋田竜閲,安部倉仁,村田比呂司,二川浩樹,西村正宏
    • 学会等名
      平成28年度日本補綴歯科学会九州支部,中国・四国支部合同学術大会
    • 発表場所
      熊本県歯科医師会館(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [学会発表] 顎骨増生を目的とした低侵襲・効率的な顎骨骨髄間質細胞培養法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      末廣史雄,益﨑与泰,原田佳枝,柳澤嵩大,西村正宏
    • 学会等名
      平成28年度日本補綴歯科学会九州支部,中国・四国支部合同学術大会
    • 発表場所
      熊本県歯科医師会館(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi