• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

オートファジーを介した黄色ブドウ球菌排除の分子基盤解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関鹿児島大学 (2016-2017)
広島大学 (2015)

研究代表者

原田 佳枝  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60432663)

研究分担者 兼松 隆  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (10264053)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー
研究成果の概要

PRIP(PLC-related catalytically inactive protein)を介したオートファジーによる細菌増殖調節の分子メカニズム解明が目的の研究である。マウス胎児繊維芽細胞 (MEF) にサルモネラ菌感染モデルを用いた結果、オートファゴソーム(SCVs) 内の細菌数は、Pripノックアウト (Prip-KO) MEF で野生型よりも増加していた。さらに、SCVのautophagic flux は、Prip-KOで野生型よりも抑制されていた。以上より、PRIPはSCVの成熟を促進させる分子であることが示唆された。

自由記述の分野

歯科薬理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi