研究課題/領域番号 |
15K11043
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中野 啓子 (安松啓子) 九州大学, 味覚・嗅覚センサ研究開発センター, 学術研究員 (50380704)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 味覚 / 鼓索神経 / 味細胞 / 伝達物質 / 苦味 / うま味 / 塩味 |
研究実績の概要 |
味細胞から神経への伝達物質についてはその候補物質がいくつか提案されているものの、ある味質を受容する細胞とその細胞から分泌される神経伝達物質の関係は、T1Rsで受容される甘味とうま味、そして苦味受容のII型味細胞からATPが分泌されるということ以外は明らかになっていなかった。そこで未解明の伝達物質について明らかにすることが本研究課題の目的である。前年度ではアミロライド非感受性塩味応答へのserotonin、T1Rsが関与するうま味(グルタミン酸)応答へのGLP-1の関与が示唆されたが、今年度はCCKについて味細胞からの伝達物質の可能性を詳細に検証した。鼓索神経全線維束の積分波形を記録しながらマウス大腿静脈より0.1‐100μg/kgのCCK‐8を投与したところ、濃度依存的に相対応答値が上昇した。CCK-A受容体、CCK-B受容体knockoutマウスの鼓索神経および舌咽神経全線維束応答では、HCl、NaCl、MPG、ショ糖応答は正常型(WT)マウスと比べ有意な差は無かったが、キニーネ、デナトニウムに関しては有意に小さかった。20mMキニーネHClに対し最も高い応答頻度を示す鼓索神経線維群がCCK‐8の静脈内投与に対し有意な応答を見せた。免疫組織化学法による組織の検索では、CCKはII型味細胞マーカーであるα‐gustducin、PLCβ2と共発現しており、CCK発現味細胞のうち約3割はT1R3と共発現していた。これらの結果から、CCKが苦味情報を味細胞から味神経へ伝える伝達物質であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画ではマウス鼓索神経単一神経の応答記録を行いつつ、関連分子発現の検索を行う予定となっていた。本年度はII型味細胞ではATPに加え、GLP-1そして CCKが伝達物質として確定的となったが、味質に対する特異性という点でGLP-1とCCKはATPよりも高く、味質の情報を正確に脳に伝えるためにこの特異性は重要である可能性が見出された。また、免疫組織化学法にてCCKの味蕾細胞における検索を行った。使用可能な抗体の組み合わせで今回II型味細胞にCCKが発現し、大部分は嗜好性の味覚を受容するT1R3を発現しない味細胞であると確認できた。これらの進捗からこの評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
次の年度は最終年度であるため、脂肪酸の味、amiloride感受性(ENaC)の塩味、そしてmGluRsで受容されるうま味を鼓索神経に伝える伝達物質について検討したい(単一神経応答記録)。分子発現については免疫染色の他に定量性PCRを用いることで、他の伝達物質(受容体)との発現量の比較ができるというアイデアも追加できればと思う。論文作成に関しては以前塩味・うま味神経の解析によってファイバー分類の方法が確立されているので、それに則り伝達物質を対応させる構成にしたい。
|