• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

味蕾内レニン-アンジオテンシン系による塩味感受性調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11044
研究機関九州大学

研究代表者

重村 憲徳  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (40336079)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味覚 / 塩味 / アンジオテンシン / レニン / アンジオテンシノゲン / アンジオテンシン変換酵素
研究実績の概要

塩味に対する感受性および嗜好性は塩分摂取に直接的に影響するため、その末梢および中枢における分子機構を解明することは、塩分の過剰摂取により起こりうる高血圧症などの発症予防や新たな治療法の開発につながるために重要である。
近年、我々は、血圧調節ホルモンであるアンジオテンシンII(AngII)が、中枢性に作用するだけでなく、末梢の味覚器にもその受容体AT1を介して直接作用し、塩味感受性を抑制し、さらにそれと同時に甘味感受性を増強することを見出した。しかし、このAngIIがどのように生合成され、味覚器に作用しているかどうかについてはほとんど不明である。そこで、本研究課題においては、AngII合成に関わる、レニン(Ren)、アンジオテンシノゲン(Agt)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)に着目し、これらの(1)マウス味覚器における発現と分泌、(2)遺伝子改変マウスにおける味神経応答、(3)摂取行動応答の解析を行い、「味蕾内レニンーアンジオテンシン系」の存在および機能を明らかにすることを目的とする。
27年度は、これらのマウス味覚器における発現を解析した。この結果、RT-PCRにおいて、Ren, Agt, Ace1は味蕾に発現していることが明らかとなった。一方、味蕾を含まない舌上皮組織には発現がみられなかった。次に、in situ hybridization解析から、Ren, Agt, Ace1は味蕾の一部の細胞群に特異的に発現していことが明らかとなった。さらに、味細胞マーカーにGFPを発現する遺伝子改変マウスをもちいた免疫組織化学的共発現解析から、Ren, Agt, Ace1は、甘味/苦味/うま味受容に関与するII型味細胞の一部に発現している可能性と、塩味受容体である上皮生ナトリウムチャネル(ENaC)とも一部共発現している可能性が見えはじめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題における目的は、"味蕾内レニンーアンジオテンシン系"の存在および機能を明らかにすることである。これまでに、AngII合成に関わるレニン(Ren)、アンジオテンシノゲン(Agt)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)がマウス味蕾の一部の味細胞に発現していることが明らかとなり、さらに共発現の解析から、これら3つの分子が甘味受容細胞を含むII型味細胞の一部、また、塩味受容体である上皮生ナトリウムチャネル(ENaC)発現細胞と共発現している可能性が見えはじめてきた。これらのことから、「味蕾内レニンーアンジオテンシン系」の存在が強く示唆される。さらに、このアンジオテンシン合成系の発現細胞が、アンジオテンシンIIにより修飾される塩味および甘味細胞と一致していることから、機能的にもナトリウムおよびカロリー摂取調節に関与している可能性が高いと考えられる。以上のように、本研究目的の鍵となる発現データが得られたため、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策については、まず、レニン(Ren)、アンジオテンシノゲン(Agt)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)の味細胞におけるマーカー分子との共発現性を明らかにする。具体的には、II型マーカーである甘味受容体T1R3-GFP、III型マーカーである酸味関連GAD-GFPおよび塩味受容体αENaCとの共発現性を明らかにする。次に、レニンーアンジオテンシン系が機能する上でその起点となるレニンにまず焦点をあて、絶水条件下や低ナトリウム(または低糖)条件下などで味細胞におけるレニン分泌量が変化するのか、さらに味刺激や唾液成分を含む口腔内の環境変化により変化するのかなどについて解析を進め、「味蕾内レニンーアンジオテンシン系」が実際に機能しているかについて明らかにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究を進めていく中で必要に応じて研究費を使用した。当初予定した価格とは異なる物品費により執行額が異なった。

次年度使用額の使用計画

研究はおおむね順調に進んでいると考えられる。このため、大きな変更なく当初の予定通り、次年度使用額も含めて適宜執行しながら、計画を進める予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Recent Advances in Molecular Mechanisms of Taste Signaling and Modifying.2016

    • 著者名/発表者名
      Shigemura N, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      Int Rev Cell Mol Biol.

      巻: 323 ページ: 71-106

    • DOI

      10.1016/bs.ircmb.2015.12.004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Glucagon-like peptide-1 is specifically involved in sweet taste transmission.2015

    • 著者名/発表者名
      Takai S, Yasumatsu K, Inoue M, Iwata S, Yoshida R, Shigemura N, Yanagawa Y, Drucker DJ, Margolskee RF, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: 29(6) ページ: 2268-80

    • DOI

      10.1096/fj.14-265355

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modulation of sweet taste sensitivities by endogenous leptin and endocannabinoids in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Niki M, Jyotaki M, Yoshida R, Yasumatsu K, Shigemura N, DiPatrizio NV, Piomelli D, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      J Physiol.

      巻: 593(11) ページ: 2527-45

    • DOI

      10.1113/JP270295

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modulation of taste responsiveness by angiotensin II.2015

    • 著者名/発表者名
      Shigemura N.
    • 雑誌名

      Food Sci and Tech Res.

      巻: 21(6) ページ: 757-764

    • DOI

      10.3136/fstr.21.757

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II and taste sensitivity.2015

    • 著者名/発表者名
      Shigemura N.
    • 雑誌名

      Jap Dent Sci Rev.

      巻: 51(2) ページ: 51-58

    • DOI

      10.1016/j.jdsr.2014.09.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Leptin Suppresses Mouse Taste Cell Responses to Sweet Compounds.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Noguchi K, Shigemura N, Jyotaki M, Takahashi I, Margolskee RF, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      Diabetes.

      巻: 64(11) ページ: 3751-62

    • DOI

      10.2337/db14-1462

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 味覚受容体の機能(塩味と甘味)2016

    • 著者名/発表者名
      重村 憲徳, 吉田 竜介, 安松 啓子, 大栗 弾宏, 岩田 周介, 高井 信吾, 上瀧 将史, 仁木 麻由, 實松 敬介, 二ノ宮 裕三
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Expression of renin-angiotensin system (RAS) components in taste organ.2015

    • 著者名/発表者名
      Shigemura N, Ninomiya Y
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of sweet responses by stimulus repetition may be mediated by endocannabinoid system2015

    • 著者名/発表者名
      Iwata S, Yasumatsu K, Yoshida R, Shigemura N and Ninomiya Y
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 発表場所
      Fukuoka
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-04
    • 国際学会
  • [学会発表] ホルモンによる味覚(塩味・甘味)感受性調節2015

    • 著者名/発表者名
      重村 憲徳, 吉田 竜介, 安松 啓子, 大栗 弾宏, 岩田 周介, 高井 信吾, 上瀧 将史, 仁木 麻由, 實松 敬介, 二ノ宮 裕三
    • 学会等名
      第67回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 味蕾におけるレニン・アンジオテンシン系の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      味と匂学会第49回大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-26
  • [学会発表] 味蕾内レニン-アンジオテンシン系の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [図書] アンチエイジング医学の基礎と臨床 第3版2015

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      メジカルビュー社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi