研究課題/領域番号 |
15K11044
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
重村 憲徳 九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (40336079)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 味覚 / 塩味 / アンジオテンシン / レニン / アンジオテンシノゲン / アンジオテンシン変換酵素 |
研究実績の概要 |
塩味に対する感受性および嗜好性は塩分摂取に直接的に影響するため、その末梢および中枢における分子機構を解明することは、塩分の過剰摂取により起こりうる高血圧症などの発症予防や新たな治療法の開発につながるために重要である。 近年、我々は、血圧調節ホルモンであるアンジオテンシンII(AngII)が、中枢性に作用するだけでなく、末梢の味覚器にもその受容体AT1を介して直接作用し、塩味感受性を抑制し、さらにそれと同時に甘味感受性を増強することを見出した。しかし、このAngIIがどのように生合成され、味覚器に作用しているかどうかについてはほとんど不明である。そこで、本研究課題においては、AngII合成に関わる、レニン(Ren)、アンジオテンシノゲン(Agt)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)に着目し、これらの(1)マウス味覚器における発現と分泌、(2)遺伝子改変マウスにおける味神経応答、(3)摂取行動応答の解析を行い、「味蕾内レニンーアンジオテンシン系」の存在および機能を明らかにすることを目的とする。 27年度は、これらのマウス味覚器における発現を解析した。この結果、RT-PCRにおいて、Ren, Agt, Ace1は味蕾に発現していることが明らかとなった。一方、味蕾を含まない舌上皮組織には発現がみられなかった。次に、in situ hybridization解析から、Ren, Agt, Ace1は味蕾の一部の細胞群に特異的に発現していことが明らかとなった。さらに、味細胞マーカーにGFPを発現する遺伝子改変マウスをもちいた免疫組織化学的共発現解析から、Ren, Agt, Ace1は、甘味/苦味/うま味受容に関与するII型味細胞の一部に発現している可能性と、塩味受容体である上皮生ナトリウムチャネル(ENaC)とも一部共発現している可能性が見えはじめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題における目的は、"味蕾内レニンーアンジオテンシン系"の存在および機能を明らかにすることである。これまでに、AngII合成に関わるレニン(Ren)、アンジオテンシノゲン(Agt)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)がマウス味蕾の一部の味細胞に発現していることが明らかとなり、さらに共発現の解析から、これら3つの分子が甘味受容細胞を含むII型味細胞の一部、また、塩味受容体である上皮生ナトリウムチャネル(ENaC)発現細胞と共発現している可能性が見えはじめてきた。これらのことから、「味蕾内レニンーアンジオテンシン系」の存在が強く示唆される。さらに、このアンジオテンシン合成系の発現細胞が、アンジオテンシンIIにより修飾される塩味および甘味細胞と一致していることから、機能的にもナトリウムおよびカロリー摂取調節に関与している可能性が高いと考えられる。以上のように、本研究目的の鍵となる発現データが得られたため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策については、まず、レニン(Ren)、アンジオテンシノゲン(Agt)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)の味細胞におけるマーカー分子との共発現性を明らかにする。具体的には、II型マーカーである甘味受容体T1R3-GFP、III型マーカーである酸味関連GAD-GFPおよび塩味受容体αENaCとの共発現性を明らかにする。次に、レニンーアンジオテンシン系が機能する上でその起点となるレニンにまず焦点をあて、絶水条件下や低ナトリウム(または低糖)条件下などで味細胞におけるレニン分泌量が変化するのか、さらに味刺激や唾液成分を含む口腔内の環境変化により変化するのかなどについて解析を進め、「味蕾内レニンーアンジオテンシン系」が実際に機能しているかについて明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を進めていく中で必要に応じて研究費を使用した。当初予定した価格とは異なる物品費により執行額が異なった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究はおおむね順調に進んでいると考えられる。このため、大きな変更なく当初の予定通り、次年度使用額も含めて適宜執行しながら、計画を進める予定である。
|