• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

味蕾内レニン-アンジオテンシン系による塩味感受性調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11044
研究機関九州大学

研究代表者

重村 憲徳  九州大学, 歯学研究院, 教授 (40336079)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味覚 / 塩味 / アンジオテンシン / レニン / アンジオテンシノゲン / アンジオテンシン変換酵素
研究実績の概要

近年我々は、血圧調節ホルモンであるアンジオテンシンIIが中枢性に作用するだけでなく、抹消の味覚器にもその受容体AT1を介して直接作用し、塩味感受性を抑制し、さらに同時に甘味感受性を増強することを見出した。しかし、このアンジオテンシンIIがどこで、どのように生合成され、味覚器に作用しているかどうかについては不明であった。そこで、本研究課題ではアンジオテンシンII合成に関わるレニン、アンジオテンシノゲン、アンジオテンシン変換酵素に着目し、これらの(1)マウス味覚器における発現様式と分泌機能、(2)関連遺伝子改変マウスにおける味神経応答、(3)味溶液に対する摂取行動応答の解析を行い、「味蕾内レニンーアンジオテンシン系」の存在と機能を明らかにすることを目的とした。
これまでに、これら3つの合成系分子について発現解析を行った。RT-PCRの結果、レニン、アンジオテンシノゲンおよびアンジオテンシン変換酵素が味覚器に発現していることが明らかとなった。一方、味蕾を含まない舌上皮ではその発現は認められなかった。in situ hybridizationをもちいた解析から、これらの発現は味蕾の一部の味細胞に発現していることがわかった。さらに、二重組織化学染色の結果、レニン、アンジオテンシノゲン、アンジオテンシン変換酵素のすべての分子は、II型味細胞マーカーであるT1r3(甘味受容体)、または、αENaC (塩味受容体)発現細胞と一部共発現していることが明らかになった。さらに、絶水実験により、味細胞におけるレニンの発現量が有意に増加していることが明らかとなった。
以上のことから、アンジオテンシンIIは末梢の味蕾内で合成、分泌されており、味覚感受性を食事中などの短時間で調節することで、栄養物質の欠乏や過剰摂取を未然に防いでいる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Bitter Taste Responses of Gustducin-positive Taste Cells in Mouse Fungiform and Circumvallate Papillae.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Takai S, Sanematsu K, Margolskee RF, Shigemura N, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      Neuroscience.

      巻: 369 ページ: 29-39

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2017.10.047.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Taste Sensing Systems Influencing Metabolic Consequences.2017

    • 著者名/発表者名
      Shigemura N
    • 雑誌名

      Current Oral Health Reports

      巻: 4(2) ページ: 79-86.

    • DOI

      10.1007/s40496-017-0128-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Role of Cholecystokinin in Peripheral Taste Signaling in Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Shin M, Yasumatsu K, Takai S, Inoue M, Shigemura N, Takiguchi S, Nakamura S, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      Front Physiol.

      巻: 8 ページ: 866

    • DOI

      10.3389/fphys.2017.00866.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 味覚(甘味・塩味)を介した栄養物質ホメオスタシス 維持機構2018

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 学会等名
      第18回日本畜産学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 味覚と生活習慣病2018

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 学会等名
      日本食品工学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 塩味感受性の多様性とその修飾機構2017

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 味覚と肥満2017

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 学会等名
      九州大学歯学部創立50周年記念市民フォーラム 2017
    • 招待講演
  • [学会発表] レプチンの甘味抑制効果に関わる細胞内情報伝達機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
  • [学会発表] アンジオテンシンIIのT1r非依存的甘味応答に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      岩田周介、安松啓子、井上真由子、吉田竜介、重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
  • [学会発表] ニワトリ口腔組織における油脂の化学受容機構2017

    • 著者名/発表者名
      川端由子、川端二功、西村正太郎、重村憲徳、田畑正志
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
  • [学会発表] マウス味覚器に発現するインスリンレセプターは味細胞の増殖・分化に関与する2017

    • 著者名/発表者名
      高井信吾、二ノ宮裕三、重村憲徳
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会
  • [学会発表] マウス味覚応答に対するヒト苦味受容体阻害剤の効果2017

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、重村憲徳
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会
  • [学会発表] Oral lipase activities and the expressions of fat taste receptors in chickens.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawabata Y, Kawabata F, Nishimura S, Shigemura N, Tabata S
    • 学会等名
      17th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] The insulin signaling could promote taste cell proliferation.2017

    • 著者名/発表者名
      Takai S, Shigemura N, Margolskee RF, Ninomiya Y
    • 学会等名
      17th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of leptin signaling in T1R3-positive taste cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Shigemura N, Ninomiya Y
    • 学会等名
      17th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception
    • 国際学会
  • [図書] おいしさの科学とビジネス展開の最前線(編著:都甲潔、柏柳誠)2017

    • 著者名/発表者名
      重村憲徳
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1249-1

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi