• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

エネルギー受容センサーとしての甘味受容体解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11045
研究機関九州大学

研究代表者

實松 敬介  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70567502)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味覚
研究実績の概要

味細胞に発現する甘味受容体TAS1R2/TAS1R3は、全身の様々な臓器に発現し、エネルギー受容センサーとして生体恒常性の維持に寄与することが示唆されている。生体恒常性の破綻は、生活習慣病につながる可能性があり、甘味受容機構の解明により、これらの予防、治療に役立つ味覚修飾物質の発見や、創薬につながることが期待される。その基礎として、甘味受容体TAS1R2/TAS1R3と基質との結合特性および受容体の生理的機能を解明することが必要不可欠である。
本年度は、甘味受容体TAS1R2/TAS1R3と味覚修飾物質ミラクリンとの相互作用の解明を行った。ミラクリンは、酸性条件下で甘味を誘導するが、強酸と弱酸でその効果が異なり、弱酸で強く誘導されることが知られている。弱酸は非解離体で細胞内に拡散、解離することで細胞内pHをさげ、甘味受容体の細胞内領域をプロトン化する。これにより、ミラクリンと甘味受容体の相互作用が進み、甘味誘導効果が強く表れることが明らかにされた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで長い間謎であったミラクリンの作用における弱酸・強酸による効果の違いのメカニズムを明らかにしており、おおむね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

分子モデルを作成し、甘味受容体と味覚修飾物質の相互作用において、分子メカニズムの更なる解明をめざす。また、結合シミュレーション、甘味受容体再構築系を用いて、新規味覚修飾物質候補の探索、解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品費が安く購入でき節約できたため。

次年度使用額の使用計画

概ね順調に進んでいるので適宜執行する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Intracellular acidification is required for full activation of the sweet taste receptor by miraculin.2016

    • 著者名/発表者名
      Sanematsu K, Kitagawa M, Yoshida R, Nirasawa S, Shigemura N, Ninomiya Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 22807

    • DOI

      10.1038/srep22807.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 甘味受容体T1R2/T1R3に対する味覚修飾作用の解析2015

    • 著者名/発表者名
      實松敬介、重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      第57回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
  • [図書] 医学のあゆみ 各論:GPCR機能の新展開 【感覚】 味覚受容体2016

    • 著者名/発表者名
      實松敬介、二ノ宮裕三
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi