• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

転写因子IRF8による骨破壊の制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関昭和大学

研究代表者

望月 文子  昭和大学, 歯学部, 講師 (10453648)

研究分担者 井上 富雄  昭和大学, 歯学部, 教授 (70184760)
高見 正道  昭和大学, 歯学部, 教授 (80307058)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード破骨細胞 / 樹状細胞 / 細胞分化 / 振り分け / 骨代謝 / RANKL / RANK / 遺伝子発現
研究成果の概要

IRF8は破骨細胞分化を負に制御する転写因子として知られているが、病的な骨破壊での役割はいまだに不明な点が多い。そこで、野生型マウス(WT)とIRF8遺伝子欠損マウス(IRF8 KO)にⅡ型コラーゲン抗体誘導性関節炎を誘導し、関節炎の炎症の重篤度を示すRAスコアを算出したころ、 WTと比較して、IRF8 KOマウスで誘導した関節炎でRAスコアが有意に高かった。また、膝関節を中心に大腿骨から頸骨の組織切片を作製しHA染色を行ったところ、IRF8 KOの膝関節腔内に炎症性細胞の浸潤、滑膜の肥厚などが観察された。以上の結果から、IRF8は病的な骨破壊でも負に制御する因子である可能性が示唆された。

自由記述の分野

骨代謝学、生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性骨疾患の制御法は、骨吸収のみ、あるいは炎症のみを抑制する方法が主流であるが、今回着目したIRF8という1分子で炎症反応と骨破壊の両方を制御できる可能性があり、独創的でかつ社会に貢献できる可能性が十分ある。現在、関節リウマチの治療薬は、非ステロイド系抗炎症薬や免疫抑制剤、生物学的製剤などが使用されているが、患者の病状から慎重に薬剤を選択する必要がある。また、免疫抑制剤は肺感染症などの合併症を発症する場合もある。以上より、IRF8を制御することで、異常な骨破壊を阻止するだけでなく、免疫系細胞の異常な活性化を阻害することが可能となり、慢性炎症を伴う関節炎の新たな治療法の開発が可能となる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi