研究課題
本申請では歯髄炎制御シグナル分子が、どのように多種細胞で構成される歯髄の細胞「間」情報伝達系に作用するのか、その動態を明らかにする。平成27年度には、象牙芽細胞‐歯髄(三叉神経節)ニューロン培養系を確立した。象牙芽細胞に単一細胞刺激を加えると、細胞外へのグルタミン酸放出が生じる事を明らかにした。また三叉神経節ニューロンに対する機械刺激は細胞内カルシウムイオン濃度の増加をもたらし、この増加は特定の化合物で抑制された。加えて、象牙芽細胞に三叉神経節ニューロンから放出されるであろうsubstance Pあるいはneurokinin Aを投与すると、細胞内カルシウムイオン濃度が増加した。平成28年度には、象牙芽細胞にイオンチャネル型ATP(P2X)受容体が発現を報告した。また、単一ニューロンに機械刺激を加えた際の刺激ニューロン近傍に存在するニューロン応答を記録した。しかし、細胞膜電流としての応答は記録できなかった。平成29年度には、象牙芽細胞にナトリウムイオン透過性P2X7受容体、カルシウムイオン透過性P2X4受容体発現を見出した。一方、象牙芽細胞にはP2X1, P2X2/3, P2X3受容体発現は見られなかった。歯髄に分布するニューロンに、歯髄炎による内圧増加をモデルとした直接機械刺激を加えると、ナトリウムイオン透過性電流が記録された。この電流は、いくつかの薬剤に対して感受性を示した。同ニューロンには、P2X7受容体が発現していた。平成30年度(最終年度)には、P2X7受容体の活性化が、自己分泌性にATPを放出することでニューロン活動を強く持続的に活性化することを見出した。このメカニズムは、疼痛反応を持続的に増強する要因として働き、堪え難い歯髄痛を惹起する要因として働く可能性が示された。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 8件、 招待講演 4件) 図書 (1件)
The Journal of Physiological Sciences
巻: 69 ページ: 199~209
10.1007/s12576-018-0635-3
Frontiers in Physiology
巻: 9 ページ: 443-444
10.3389/fphys.2018.00443
Journal of Endodontics
巻: 44 ページ: 984~991.e2
10.1016/j.joen.2018.02.020
日本歯科評論
巻: 78 ページ: 153-157
巻: 78 ページ: 149-153
International Endodontic Journal
巻: 52 ページ: 639~645
10.1111/iej.13044