• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

炎症性疼痛に対する三叉神経節内CCL2/CCL2受容体シグナル伝達系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K11058
研究機関麻布大学

研究代表者

武田 守  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (20227036)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード三叉神経節 / ケモカイン / 炎症 / 痛覚過敏 / CCL2 / CCR2
研究実績の概要

前年度までに得られた結果をもとに今年度は炎症性痛覚過敏に関わる三叉神経節(TG)ニューロンの興奮性に対するCCLの病態生理的役割を明らかとするために、In-vivoにおいて侵害刺激に応じるTGニューロンの興奮性が局所的にパラクリン分泌された CCL2によりどのように変調するかをマルチバレル電極による微少電気泳動法を用いて確認し炎症動物と比較解析した。更に炎症動物の痛覚過敏がCCL2受容体拮抗薬で抑制可能か否かについても合わせて検討した。
正常および炎症群のネンブタール麻酔したラットの三叉神経節にマルチバレルのガラス微小電極を刺入して、ユニット放電を、顔面皮膚刺激に応答するTG-ニューロンより細胞外スパイクを同定した。正常対照群に比較して炎症群では自発放電を持つユニットが増加傾向にあった。炎症群においては微小電気泳動的に投与したCCL2により、自発放電頻度の増加が誘発され, 電流依存性に放電頻度は有意に増加した。また顔面皮膚への侵害刺激(von Frey hair)で誘発される放電頻度は電気泳動的に投与したCCL2により有意に増加した。これらの増強効果はCCL2拮抗薬の同時投与により有意に抑制された。
前年度まで得られた結果とこれらの結果より、炎症性痛覚過敏の発現に神経節内においてパラクリン分泌機構により分泌されたCCL2およびその受容体CCL2を介した小型及び中型TGニューロンの興奮性の増強が重要な役割を演ずる可能性が示唆された。侵害受容性TGニューロンの細胞体または神経末端から分泌されるCCL2によりその興奮性が制御され、また末梢炎症による痛覚過敏の発現のパラクリン分泌が関与している可能性が示唆された。したがって、三叉神経系の炎症性疼痛にCCL受容体が新たな分子標的となりその拮抗薬が治療に有効である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Chemiokine ligand 2/chemokine receptor 2 signaling in the trigeminal ganglia contributes to inflammatory hyperalgesia in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Takeda M, Nasu M, Kanazawa T, Takahashi M, Shimazu Y
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 128 ページ: 25-32

    • DOI

      0.1016/j.neures.2017.07.008

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi