研究課題/領域番号 |
15K11074
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉浦 一紀 九州大学, 歯学研究院, 教授 (20210643)
|
研究分担者 |
筑井 徹 九州大学, 歯学研究院, 准教授 (10295090)
岡村 和俊 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20346802)
吉野 真弓 (清水真弓) 九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯科用コーンビームCT / ファントム / 画質評価 / 定量評価 / 診断能 / 参照線量レベル |
研究実績の概要 |
本研究は、我々が独自に開発したファントムを用いて歯科用コーンビームCT(以下CBCT)から得られた画像情報量を、3次元的および2次元的に定量的に評価することにより、下顎管の診断に必要とされる3次元画像情報レベルを確立することを目的とした。それらの結果を総合的に評価し、歯科用CBCTの画質に基づく参照線量レベルを構築することを最終目標とした。 歯科用CBCTにて、骨を想定したテフロン製ファントムおよび歯を想定したアルミ製ファントムを異なる管電圧の撮影条件で撮影した。得られた三次元の連続画像から二次元の重ね合わせ画像を再構成し、ホール検出数を指標として、JNDを利用する本評価と観察者による評価の比較や撮影条件の与える影響を検討した。その結果、JNDにより算出したホール検出数と観察者によるホール検出数には強い相関が認められ、標準化されたファントムの重ね合わせ画像にJNDを応用する本評価法は、観察者と同等の評価が可能であることが示された。 先行研究において歯科用CBCTにて下顎骨の撮影を行い、下顎管の検出に関してreceiver operating characteristic(ROC)解析を行った。このROC解析の曲線下面積(Az値)と本評価法による骨を想定したテフロン製ファントムのCBCT画像のホール検出数とには強い相関が認められ、微小容積変化を想定した深さの異なるホールが下顎管検出能を評価する指標となりうることが確認された。 以上の結果を基に、下顎管検出に必要な画像情報量を計算したところ、ファントム画像における検出ホール数70以上が診断に必要な標準レベルとなることがわかり、これらの画質を得ることのできる最小線量が、画質に基づく参照線量レベルとなることがわかった。
|