研究課題/領域番号 |
15K11075
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉野 真弓 (清水真弓) 九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)
|
研究分担者 |
岡村 和俊 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20346802)
森山 雅文 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20452774)
大山 順子 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70294957)
荒木 和之 昭和大学, 歯学部, 准教授 (50184271)
木瀬 祥貴 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (30513197)
古跡 孝和 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40121818)
林 孝文 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)
三輪 邦弘 福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (10136509)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シェーグレン症候群 / 超音波 / 診断 / 多施設 / 標準化 / 非侵襲 |
研究実績の概要 |
シェーグレン症候群の診断基準として近年、超音波検査を加えようという提案が主にヨーロッパの研究者たちからなされている。 Comec等は超音波診断を診断基準に加えるべきだとしながらも、1.所見の取り方が、施設により異なる。2.超音波診断は撮像と診断が術者に大きく依存し、客観性に乏しい。という問題が解決されるべきとし、多施設での検討を始めているが、3.撮像条件のクオリティー(装置、中心周波数の違い、など)4.診断者の標準化(どのくらいの症例にあたる必要があるのか、など)という、より基本的な問題には触れていない。 本研究では、3、4の基本的な問題を多施設で検討することにより、シェーグレン症候群の超音波診断に必要な機器、周波数、トレーニングの内容や期間の基準を決定することを主目的とし、その過程で合わせて1、2の問題点を検討し、超音波診断が国際基準に導入される基盤を確立することを目的とする。 平成27年度は診断に必要な装置、中心周波数の条件を決定するため、我々の施設で用意した同一患者の撮像条件(2種類の装置、中心周波数の高さ)を変化させて撮像した画像を、連携研究者の施設で2名以上の診断者で診断してもらい、装置による正診率、中心周波数による正診率を比較する予定であった。諸般の事情により診断期間が年度末までに設定できなかったため、新年度に持ち越しとなった。連携施設からの過去に診断した超音波画像(唾液腺損傷のゴールドスタンダードとなる唾液腺造影あるいはMR-sialographyがあるもの)の供出についても同様に新年度に持ち越しとなった。 連携施設の装置の標準化を図る目的で標準化ファントムを購入した。不具合が見つかり、交換、保証書作成に時間を要したため、年度内の連携施設への送付、それによる調整には至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
診断に必要な装置、中心周波数の条件を決定するための、同一患者の撮像条件(2種類の装置、中心周波数の高さ)を変化させて撮像した画像のピックアップに時間を要しすぎた。連携施設に送る時期が、歯科放射線学会抄録作成時期と重なったため、回答期間を年度明けに設定せざるを得なかった。 同時にお願いした連携施設からの過去に診断した超音波画像(唾液腺損傷のゴールドスタンダードとなる唾液腺造影あるいはMR-sialographyがあるもの)の供出についても同様に新年度に持ち越しとなった。 連携施設の装置の標準化を図る目的で標準化ファントムを購入した。不具合が見つかり、交換、保証書作成に時間を要したため、年度内の連携施設への送付、それによる調整には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の、我々の施設で用意した同一患者の撮像条件(2種類の装置、中心周波数の高さ)を変化させて撮像した画像については連携施設で2名以上の研究者で診断者で診断された結果を現在解析中である。装置による正診率、中心周波数による正診率の結果解析後、今年度のシェーグレン症候群で発表予定である。 連携施設からの過去に診断した超音波画像(唾液腺損傷のゴールドスタンダードとなる唾液腺造影あるいはMR-sialographyがあるもの)については、集まり次第、我々の施設で診断予定である。 前年度に購入した標準化ファントムを連携施設に送付し、調整を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
超音波ファントムによる多施設の標準化を予定していたが、購入したファントムの不具合により、前年度内に標準化ができなかったため、旅費が残存する結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
H28年度は上記の標準化を行う予定である。
|