• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

口腔癌における新規リンパ管新生抑制因子の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11097
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

山根木 康嗣  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)

研究分担者 中正 恵二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00217712)
山田 直子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10319858)
西浦 弘志  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90284760)
野口 一馬  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50309473)
小越 菜保子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60509115)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口腔扁平上皮癌 / 腫瘍リンパ管新生 / 腫瘍血管新生
研究実績の概要

口腔扁平上皮癌は比較的早期に頸部リンパ節や肺転移を来たす事が挙げられており、頸部リンパ節転移を認めた症例ではその生存率は半減するといわれている。本研究ではヒト扁平上皮癌細胞が発現する内因性血管抑制因子に着目し、腫瘍性リンパ管新生の阻害を目的とする。
1.ヒトリンパ管内皮細胞株において、数種の血管新生因子、内因性血管抑制因子とその受容体の発現を、リアルタイムPCRアレーを用いて確認した。また、ヒストン脱アセチル化阻害剤(HDACI)、DNAメチル化阻害剤(DNMT)またはmTOR阻害剤の作用によって、これら候補因子(血管新生因子および内因性血管抑制因子)の発現の増減をリアルタイムPCRにて確認した。
2.上記1.により発現の変化を確認した内因性血管抑制候補因子の内、リンパ管内皮細胞に対してrecombinant蛋白を作用させ、増殖抑制効果を示す因子を同定し、リンパ管形成能の解析にて形成能が抑制される事を確認した。
3.当院歯科口腔外科で切除された口腔扁平上皮癌の手術検体を収集し、tissue microarray用のブロックを作成している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1.ヒトリンパ管内皮細胞株の増殖能および継代回数の制限の為、当初より実施計画が遅れている。
2.ヒトリンパ管内皮細胞株における血管新生因子、内因性血管抑制因子とその受容体の発現を、リアルタイムPCRアレーを用いて確認した結果、新規の因子の発現を確認した為、その因子の選定に時間を要した。

今後の研究の推進方策

1.本年度に得られたepigenetic modulator作用後のヒト口腔扁平上皮癌細胞株培養上清がヒトリンパ管内皮細胞株における間接的増殖抑制効果を検討する。
2.epigenetic changeによるヒト扁平上皮癌細胞とリンパ管内皮細胞の共培養にてリンパ管管腔形成(tube formation)および遊走能への影響をin vitroで検討する。
3.候補因子のvectorを作成し、ヒト口腔扁平上皮癌細胞株およびヒトリンパ管内皮細胞株に強発現させ、種々の影響を検討するとともに、候補因子を絞り込む。
4.手術検体を用いて、ティッシュマイクロアレーにて、候補因子による免疫組織化学染色もしくはIn situ hybridization法を施行・解析する。

次年度使用額が生じた理由

1.細胞株および消耗品等は平成27年度に研究代表者が購入済みであった。
2.実験手法が熟練し、無駄なく結果が得られた。

次年度使用額の使用計画

1.ヒトリンパ管内皮細胞株を追加購入する。2.候補因子のvectorの作成およびヒト口腔扁平上皮癌細胞株やヒトリンパ管内皮細胞株へのtransfection用試薬の購入。3.ティッシュマイクロアレーによる免疫組織化学染色の抗体購入もしくはIn situ hybridization用プローブの購入。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi