• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

Gorlin症候群由来細胞を用いた良性・悪性腫瘍成立に関するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K11098
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

中野 芳朗  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30360267)

研究分担者 玉置 知子 (橋本知子)  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10172868)
山西 清文  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10182586)
岸本 裕充  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (30291818)
野口 一馬  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50309473)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードHedgehog / 角化嚢胞性歯原性腫瘍(KCOT) / PTCH1 / 分化 / 基底細胞癌
研究実績の概要

1. 角化嚢胞性歯原性腫瘍(KCOT)由来細胞(NS11, KCOT2)をhydrogel内で3次元培養することに成功した。培養細胞はKCOTの特徴である錯角化がみられた。
2. NS11細胞における遺伝子発現及びこの細胞をカルシウムの濃度を変えた時に見られる遺伝子発現の変化を網羅的に調べるためRNA-seq解析を行った。その結果、Hedgehog系の顕著な亢進は認められなかった。また表皮の分化に関与する遺伝子群が、カルシウム濃度をあげる事により顕著な上昇及び減少が見られた。これらのデータから、樹立したKCOT細胞はBasal cell layerの遺伝子発現パターンをとり、カルシウムによる誘導によりSpinous layer、Granular layer、Cornified layerで発現が認められている遺伝子の発現が顕著に増加する一方、Basal cell layerでの発現が認められている遺伝子の発現は増加するものもあるがその増加の割合はそれ以外に較べると低いことが判明した。これらのデータはwesternで調べたマーカー遺伝子の変動と一致した。
3. Gorlin症候群で発症する腫瘍の一つに基底細胞癌(BCC)がある。欧米ではBCC発症の頻度が高いが日本人ではそれほどは高くない。今回日本人の散発性なBCCの解析によりhedgehogのtransducer蛋白であるSmoothened (SMO)のW535L変異を2検体で見出した。この変異はSMOの悪性変異として最も知られている変異である。また現在このBCCにおけるPTCH1遺伝子の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

KCOT細胞に関してはhydrogelによりほぼ3次元的にKCOTを再現出来そうな見通しが出来た。またRNA-seqの解析により今まで一つ一つのタンパクについてwesternで解析していたが、一気に遺伝子発現の概要が得られた事によりKCOT細胞そのものの由来が明らかにできる可能性が高まった。また新たにBCCの解析が可能になりSMOの変異の同定ができた。KCOTは良性腫瘍でBCCは悪性腫瘍なので、今後Gorlin症候群の同一患者由来のKCOT及びBCCを解析する下地ができたと思われる。

今後の研究の推進方策

1. KCOT2細胞株に関しても同様にRNA-seq解析を行う。この解析により2種のKCOT細胞を解析することになり、遺伝子発現の共通性と同時に異なる点が明らかに出来ると考えられる。特にKCOT2細胞はPTCH1の遺伝子機能が欠損している事が判明しているので、その違いが遺伝子発現、カルシウムに対する反応性にどう違いをもたらしているかを調べていく事によってPTCH1蛋白機能の本質に迫る事ができるのではと期待している。
2. 遺伝子発現解析によりKCOT細胞株は、カルシウムにより、表皮におけるbasal cell layer状態からより分化した細胞状態へと分化していく事が判明した。そこでHydrogel中で3次元構築された細胞塊を用いて、より詳細な3次元的な構造や遺伝子発現を電顕や抗体染色により行うことにより明らかにしていく。
3. BCC及びKCOTに関しては新規の試料が得られ次第PTCH1及びSMOの解析をさらに続ける。
4. RNA-seqのデータ解析を進め、KCOTの良性腫瘍状態に関与している遺伝子の同定を試みる。RNA-seqでは発現している遺伝子における変異や特異的転写産物などの解析も行われているので、今後KCOT2のデータが得られ次第、2つを合わせて、良性腫瘍化に関与する可能性のある遺伝子の探索に着手する。

次年度使用額が生じた理由

RNA-seqの解析委託の支払い予定が次年度になったため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額はRNA-seq解析費用として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The Hippo pathway transcriptional co-activator, YAP, confers resistance to cisplatin in human oral squamous cell carcinoma.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa K, Noguchi K, Nakano Y, Yamamura M, Takaoka K, Hashimoto-Tamaoki T, Kishimoto H.
    • 雑誌名

      Int J Oncol.

      巻: 46(6) ページ: 2364-70.

    • DOI

      10.3892/ijo.2015.2948.

    • 査読あり
  • [学会発表] The hedgehog signaling pathway and Keratocystic Odontogenic Tumor2015

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yoshiro, Noguchi Kazuma, Kishimoto Hiromitu, Tamaoki Tomoko
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      2015-12-02 – 2015-12-02
  • [学会発表] 歯科領域におけるヘッジホッグ情報伝達系関連遺伝病2015

    • 著者名/発表者名
      中野 芳朗, 野口 一馬,千代 豪昭, 夫 律子, 岸本 裕充, 玉置知子
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 年月日
      2015-10-16 – 2015-10-16
  • [学会発表] In vitro differentiation of cells from keratocystic odontogenic tumors.2015

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Kazuma, Kishimoto Hiromitsu, Hashimoto-Tamaoki Tomoko, Nakano Yoshiro
    • 学会等名
      The EMBO Meeting 2015
    • 発表場所
      Birmingham (UK)
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 角化嚢胞性歯原性腫瘍培養細胞の細胞生物学的特性.2015

    • 著者名/発表者名
      野口 一馬,首藤 敦史,吉川 恭平,西田 倫世,頭司 雄介,森寺 邦康,高岡 一樹,岸本 裕充.
    • 学会等名
      第69回日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi