研究課題/領域番号 |
15K11103
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
樋口 繁仁 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (10291262)
|
研究分担者 |
小笠原 康悦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アレルギー |
研究実績の概要 |
歯の人工修復材料として用いられているのが、金属、レジン、セラミックなどである。その中で金属が頻用されており、患者のQOLを満足させてきた。しかし、ごく一部の患者においては金属アレルギーの誘発など問題を抱えている。さらに、ピアスやネックレスなどの装飾品をつける人も増えたことから、金属アレルギーは増加の一途にある(平成19年度の厚生労働省の報告による。)。これまでの研究で、金属アレルギーは金属イオンが生体内タンパクと結合することにより抗原となっておこるIV型アレルギーとして位置づけられているものの、その分子機構はいまだわかっていない。金属は、そのままでは疾患は引き起こさず、溶出してイオンとなり、その金属イオンが生体内タンパクと結合することが、疾患の原因となっている。そして、金属イオンとタンパク質が結合したものが、抗原として提示され、この抗原を認識するT細胞が悪さをして疾患を引き起こす。 そこで本研究は、金属アレルギーの原因となる、悪さをするT細胞を特定することを目的とした。 歯科金属でよく用いられているパラジウムを用いて、マウスに金属アレルギーを誘導後、悪さをする(病原性と考えられる)T細胞が、所属リンパ節に存在すると考えられることから、所属リンパ節リンパ球を採取し、遺伝的背景が同じ免疫不全マウスの養子移入して、病原性T細胞を濃縮した。現在、このT細胞の特徴について、フローサイトメトリー、免疫組織染色など免疫学的手法で解析を行っているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
T細胞受容体は、10x18乗通りもの多様性をもつため、金属アレルギーの原因となるT細胞を特定するためには、まずある程度の絞り込みが必要である。この絞り込みのためには、in vivoマウスモデルを用いて行うことが効率的であり、この絞り込みに一番時間がかかる。本年度は、予定どおりマウスモデルを用いてある程度の絞り込みを行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
絞り込みに成功したT細胞集団から、T細胞受容体の決定を行う。これには、T細胞受容体の塩基配列を網羅的にシークエンスする。それらの大量の塩基配列から、T細胞受容体を選び出し、かつT細胞受容体のV鎖-D鎖-J鎖をアライメントする。このアライメントした結果をもとに頻度分析を行い、金属アレルギー特異的T細胞を特定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
金属アレルギーの原因となるT細胞の絞り込みにおいて、in vivoマウスモデルを用いて行ったが、免疫不全マウスを用いたT細胞の絞り込み絞り込み実験の一部が実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は、当初計画していた動物実験の一部を次年度に延期することによって生じたものであり、次年度以降に実施する動物実験に必要な経費として、平成28年度請求額と合わせて使用する予定である。
|