研究課題/領域番号 |
15K11103
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
樋口 繁仁 東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (10291262)
|
研究分担者 |
小笠原 康悦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30323603)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アレルギー |
研究実績の概要 |
金属やレジン、セラミックスなどは、歯の人工修復材料として用いられている。特に、金属は、これらの人工修復材料の中では突出して利用されており、患者のQOLの向上に役立ってきた。しかし、一部の患者においては、金属アレルギーなど、炎症性免疫反応が問題となっている。厚生労働省の調査によると、ピアスやネックレスなどの装飾品をつける人も増えたことから、金属アレルギーは増加の一途にある。これまでの研究から、金属アレルギーは金属イオンが生体内タンパクと結合することにより抗原となっておこるIV型アレルギーとして位置づけられているものの、その分子機構はわかっていない。金属はそのままでは疾患を引き起こさず、溶出してイオンとなり、その金属イオンが生体内タンパク質と結合することで抗原となり、悪さをするT細胞がこの抗原を認識して疾患を引き起こすと考えられている。したがって本研究は、金属アレルギーの原因となる悪さをするT細胞を特定することを目的としている。 前年度の研究で金属アレルギー動物モデルにおいて、悪さをするT細胞を絞り込むことができた。29年度は、前年度までに金属アレルギー動物モデルから絞り込んだ特異的T細胞受容体の候補について、T細胞受容体のクローニングを試みた。しかしながら、塩基配列情報からの遺伝子クローニングには予想以上の困難があり、未だクローニングができていない。そのため実施期間を延長して、金属アレルギー特異的T細胞受容体の特定を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
T細胞受容体の候補はいくつか見つけることができたものの、そのT細胞受容体がパラジウムアレルギーの原因であることの証明には、遺伝子クローニングが必須である。塩基配列情報からの遺伝子クローニングに予想以上に時間がかかってしまったため、T細胞受容体がパラジウムアレルギーの原因であることの証明には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子クローニングに向けて、変異の多いCDR3領域のみをDNA合成するなどの工夫を加え、T細胞受容体の遺伝子全長のクローニングを試みる。加えて、in vitro培養実験系を用いて、パラジウム特異的T細胞受容体の特徴を分子生物学的な側面から明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、T細胞受容体の特定にかかわる実験の一部が未達であったため、次年度以降、T細胞受容体を特定して、さらに、パラジウム特異的T細胞受容体の特徴を明らかにするための実験を行う予定である。
|