• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カテプシンK阻害による根尖病変の炎症および骨吸収抑制機構の解明と臨床応用への期待

研究課題

研究課題/領域番号 15K11106
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 規元  昭和大学, 歯学部, 准教授 (20372451)

研究分担者 川島 伸之  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60272605)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード根尖性歯周炎 / カテプシンK
研究実績の概要

根尖性歯周炎は、根尖歯周組織に生じる炎症性骨吸収性疾患であるが、その病態の判定は困難であり、慢性化すると難治性となることも少なくない。一方、カテプシンK阻害剤は、骨吸収抑制作用のみならず抗炎症作用を持つことが報告されており、根尖性歯周炎に対しても効果をもつ可能性が期待できる。ラット実験的根尖性歯周炎の進展におけるカテプシンK阻害剤(NC-2300)の経口投与による影響を検索したこれまでの研究から、NC-2300の投与によって、破骨細胞におけるカテプシンK阻害作用による骨吸収抑制に加えて、炎症性サイトカインの発現が減少することにより破骨細胞形成が抑制され、その結果として根尖周囲の骨吸収が抑制された可能性が示唆されている。
本年度はマクロファージ系細胞を用い、in vitroにて細胞内のカテプシンKの発現および NC-2300投与による炎症反応の抑制状況を検索を進めていたが、研究代表者の研究機関異動により、十分な研究結果は得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が研究機関を異動したため、改めて研究環境の整備が必要であることから、本年度は研究の十分な進展が困難であったため。また、研究費の移管に時間がかかり、本年度は長期間にわたり研究費を使用することができなかったため、研究費を必要としない範囲での研究を行ったため。

今後の研究の推進方策

研究環境の整備を行った上で、in vitroでの検証を行うことにより、メカニズムの解明のための研究を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が研究機関を異動したため、改めて研究環境の整備が必要であることから、本年度は十分な研究の進展が困難であり、また、研究費の移管に時間がかかり、本年度は長期間にわたり研究費を使用することができなかったため、研究費を必要としない範囲で、可能な研究を行ったため。

次年度使用額の使用計画

次年度はさらなる研究環境の整備を行い、十分な研究を進展できるよう努める予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi