• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

時間・空間制御による接着歯学の超高速ダイナミクスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岸川 隆蔵  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (50376745)

研究分担者 保坂 啓一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80451946)
高橋 真広  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (20613920)
中島 正俊  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (50272604)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード接着破壊のダイナミクス / 超高速度撮影 / イメージング
研究成果の概要

毎秒299,166フレームのCMOSデジタルカメラを使用した超高速(Ultra High Speed, UHS)イメージング技術を開発し,世界で初めて,引張り荷重下のコンポジットレジンと象牙質との接着界面における破壊力学の可視化に成功した.極めて高いフレームレート撮影における解像度は、走査型電子顕微鏡の破断面分析と比較すると不十分であるものの,亀裂の起源と進展に関するより詳細な情報を得ることができた.今後,さらに高いフレームレートと解像度を備えたUHSイメージング技法を用いた接着破壊力学のメカニズムの理解によって,新しい接着システムを開発が進む可能性が示唆された.

自由記述の分野

歯科保存修復学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,毎秒30万フレームのCMOSデジタルカメラを使用した超高速(Ultra High Speed, UHS)イメージング技術を開発し,世界で初めて引張り荷重下のコンポジットレジンと象牙質との接着界面における接着破壊力学の可視化に成功し,国際誌に発表した(Hosaka et al., Dent Mater, 2019).最新の知見では,最高速度は100万フレームに達し,今後,さらに高いフレームレートと解像度を備えたイメージング技法は,接着歯学のみならず,先端歯科材料学における,新しいイノベーション開発に貢献するものとして大きく期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi