• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

気導および骨導マスキングを応用した歯科騒音低減デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11111
研究機関大阪大学

研究代表者

山田 朋美  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (70452448)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯科用ドリル / 骨導 / 騒音 / 気導 / 行動解析
研究実績の概要

歯を削る治療を受ける患者は歯科ドリルからの音を耳から聞く気導音だけではなく、歯から伝わる骨導の音としても知覚している。歯科治療中の患者の不快感を軽減させるデバイス開発のためには、耳の周囲での歯科ドリル音の音圧や周波数特性を把握した気導音に対する対策と、歯を介した骨導音の知覚特性を明らかにしての骨導に対する対策が必要である。前年度に引き続き、歯科治療時の患者頭部周囲の周波数帯域ごとの音圧分布を計測し、得られたデータを用いて可視化を行った。さらに、歯科ドリル音の周波数帯域の違いによる行動への影響を評価した。具体的には、国際規格に準じたHATS(ダミーヘッド)とヒトの聴力特性を有する人工耳を用いて人工口から放射する切削音の周波数毎の音圧分布を可視化し、診療台上で治療を受けている状況での歯科ドリル音の音響特性測定および周波数帯域毎の拡散レベルを把握した。また、不快の閾値の評価実験を聴力のよい小児を対象とした行うのは難しいため、聴力特性が解明されているマウス(人間と似た聴力特性を有する)を用いた動物実験での歯科ドリル音聴取時の行動解析実験を実施した。その他、研究期間中に、聴力検査に用いられる骨導振動子を改良し前額部および前歯に圧接し周波数毎の歯を介する骨導知覚レベルを測定した。被験者の歯ぎしり音を前額部に圧接した骨導マイクロホンおよび気導マイクロホンで同時収録するシステムを構築し、歯から骨を伝わる音の周波数成分および知覚特性をより深く検討し成果発表を行った。これらの成果は効果のある不快感低減デバイス開発に有用な情報としていかされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of dental drilling sound on the behavior of C57BL/6J mice2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Kuwano S, Nozaki K, Sato H, Kato T and Hayashi M
    • 雑誌名

      Proceedings of Inter Noise 17

      巻: ‐ ページ: 2881-2887

  • [雑誌論文] HATS型人工口を用いた歯科ドリル音の高周波音計測2017

    • 著者名/発表者名
      山田朋美、林 美加子、稲永潔文
    • 雑誌名

      日本音響学会講演論文集

      巻: 秋 ページ: 931-932

  • [学会発表] Effect of dental drilling sound on the behavior of C57BL/6J mice2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Kuwano S, Nozaki K, Sato H, Kato T and Hayashi M
    • 学会等名
      The 46th International Congress on Noise Control Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] HATS型人工口を用いた歯科ドリル音の高周波音計測2017

    • 著者名/発表者名
      山田朋美、林 美加子、稲永潔文
    • 学会等名
      日本音響学会 2017年秋季研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi