• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

細菌の非活動化因子による新規根面う蝕治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11113
研究機関岡山大学

研究代表者

大原 直子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80301365)

研究分担者 吉山 昌宏  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10201071)
大原 直也  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70223930)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード根面う蝕 / う蝕誘発モデル / う蝕細菌
研究実績の概要

本研究は、in vitroの系での根面う蝕誘発モデルの作製および構築を行い菌種や培養条件によるう蝕病変進行や細菌の動態の違いを観察するとともに、細菌の遺伝子発現を解析しう蝕の非活動化に結びつく遺伝子を同定し、根面う蝕の進行を抑制する治療法を開発することを目的としている。
本年度は根面う蝕誘発モデルの構築をするため、根面象牙質へ細菌の感染実験を行った。根面う蝕原性細菌として、Actinomyces viscosus、A. naeslundii、Streptococcus mutans、S. sanguis、S. sobrinusの培養を行い、人工根面う蝕の誘発を行った。そして感染菌の象牙細管内への侵入深度、培地のpHの変化や歯質の着色状態や硬さの変化からう蝕の進行について解析した。そして、細菌種によってバイオフィルムの形成と象牙細管への侵入、酸産生能等への影響は異なり、その特性が相乗作用として重なった場合にう蝕の進行が実現することが明らかとなった。人工う蝕形成の長期経過を追うための実験を開始した。また、病変部位の細菌の活動状態について解析中である。
さらに、根面う蝕誘発モデルの作製を進める中で、根面う蝕の進行には歯根象牙質と細菌との関係のみならず歯根の形態学的特徴が大きく関与していることが明らかとなった。今後は、根面う蝕に特異的な環状う蝕を形成するメカニズム、あるいは、感染細菌の活動性が病変の活動性と停止性に関与するメカニズムについても検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

根面う蝕原性細菌を用い人工根面う蝕の誘発実験を行い、病変部を解析した。その結果、細菌種によってバイオフィルムの形成と象牙細管への侵入、酸産生能等への影響は異なり、その特性が相乗作用として重なった場合にう蝕の進行が実現することが明らかとなった。

今後の研究の推進方策

人工う蝕形成の長期経過と、病変部位の細菌の活動状態について解析を進める。
また、根面の形態学的特徴と根面う蝕との関連、感染細菌の活動性が病変の活動性と停止性に関与するメカニズムについても検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画の一部において、予測される結果が得られず、試行錯誤を繰り返したために進行が遅れた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度に計画して実験の進捗が不十分であるものも含め、平成28年度ではすべての研究計画を遂行する予定である。従って平成28年度までの予算をすべて執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] セルフアドヒーシブセメント中のMDP濃度が接着強さに及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      大原 直子, 田中 久美子, 澁谷 和彦, 横山 章人, 竹内 晶子, 山路 公造, 西谷 佳浩, 吉山 昌宏
    • 学会等名
      第143回日本歯科保存学会学術大会
    • 発表場所
      文京シビックホール(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis におけるsigma-54の機能2015

    • 著者名/発表者名
      加野小奈美,井上哲圭,中山真彰,内藤真理子,田川淳平,中山浩次,上岡寛,大原直也
    • 学会等名
      第68回日本細菌学会総会中国・四国支部総会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi