• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歯髄炎における炎症・抗炎症バランス制御機構の解析とTh17細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K11115
研究機関徳島大学

研究代表者

中西 正  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 准教授 (00217770)

研究分担者 湯本 浩通  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (60284303)
細川 義隆  徳島大学, 病院, 講師 (90346601)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯髄 / 炎症 / サイトカイン / IL-17
研究実績の概要

本研究では、歯髄炎の病態形成におけるTh17細胞の役割に着目し、これまでに歯髄組織の再外層に位置する歯髄構成細胞である象牙芽細胞に焦点をあて解析を進めてきた。前年度までにTh17細胞から産生されるインターロイキン(IL)-17は、象牙芽細胞様細胞として樹立されたラットKN-3細胞に対して、Th17細胞と密接に関連するケモカインであるCCL20産生誘導を増強させることを報告してきた。最終年度は、IL-17により活性化増強されたKN-3細胞に対するカテキンの反応性について検討した。その結果、代表的なカテキンであるエピガロカテキンガレート(EGCG)は、KN-3細胞におけるCCL20産生を抑制することが示された。
研究期間全体を通して、1)歯髄炎組織においてIL-17発現の上昇が認められること、2)炎症状態を想定した細胞レベルの研究において、KN-3細胞を用いたときのIL-1によるCCL20産生をIL-17が増強させること、3)KN-3細胞に対しIL-1とIL-17による共刺激を行ったときの細胞内シグナル因子のリン酸化を解析し、IL-1単独刺激の場合と比較したところ、MAPキナーゼのERKならびにp38MAPKのリン酸化が亢進されていること、4)EGCGはKN-3細胞におけるCCL20産生を抑制することが明らかとなった。
以上の結果より、IL-1刺激によってCCL20産生が誘導されたKN-3細胞に対し、
Th17関連サイトカインであるIL-17が上記シグナル伝達経路を介してその産生誘導を増強させることが示され、歯髄炎局所の病態形成におけるケモカイン産生調節や細胞浸潤にIL-17が関与している可能性が示唆された。また、EGCGによりKN-3細胞からのCCL20産生が抑制されたことから、EGCGによる抗炎症作用を期待した新たな歯髄炎の治療法へ結びつく可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ラット象牙芽細胞様細胞(KN-3)におけるカテキンの抗炎症作用2017

    • 著者名/発表者名
      平尾功治、湯本浩通、細川由樹、蔵本 瞳、鷲尾絢子、中西 正、武川大輔、北村知昭、松尾敬志
    • 雑誌名

      日本歯科保存学雑誌

      巻: 60 ページ: 235-244

    • DOI

      10.11471/shikahozon.60.235

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi