• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

光合成モデルのバイオインスパイアード材料を接着強化に用いる破折歯根の保存再生

研究課題

研究課題/領域番号 15K11119
研究機関長崎大学

研究代表者

平 曜輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40226725)

研究分担者 鎌田 幸治  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (60264256)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯質 / 接着
研究実績の概要

歯の破折は歯周病とウ蝕に次いで3 番目に多い抜歯原因である。さらに我が国が超高齢社会であること、高齢者ほど失活歯が多く存在することを合わせて考えると、破折歯を抜歯しないですむ治療法の確立が急務である。そのためには、歯質、特に象牙質に対するレジン系材料の強力な接着が欠かせない。そこで本研究では、光合成を司る電子伝達系をモデル系として、各種電子伝達体を歯面処理剤に応用することによって、レジンの接着性改善を図り、さらにそのメカニズムを明らかにすることを目的としている。
本年度はクロロフィル、クロロフィルa、クロロフィルb、クロロフィルc1、クロロフィルc2、クロロフィルd、クロロフィルf、クロロフィリンナトリウム類、フェオフィチン、チオレドキシン、フェレドキシン、シトクロムb6/f複合体、プラストキノン、プラストシアニンなど、主に植物細胞由来の電子伝達体およびこれらを化学的に修飾した物質について、歯質用プライマーとして利用可能な物質を検討した。その結果、化合物(TCN)は、測定した水に対する溶解度が350以上と極めて高く、有力候補のひとつと考えられた。また本年度は、既存の象牙質接着システムを用いて、表面処理したヒト象牙質とレジン硬化体の微小引っ張り接着試験を行い、得られた接着強さの再現性を確認するとともに、研究計画に従って卓上走査電子顕微鏡を設置し、試料表面の詳細な観察が可能となるよう実験環境を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した研究目的と研究実施計画に沿って実験を行った結果、次年度の研究につながる知見が得られたから。

今後の研究の推進方策

研究計画調書および交付申請書に記載した研究実施計画に基づくとともに、必要な場合は実験方法を適宜修正して今後の研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

設備(卓上走査電子顕微鏡)を複数の科研費で共同購入したことや、同設備費の値引きによって次年度使用可能な金額が生じた。

次年度使用額の使用計画

実験に必要な物品の購入費、当該研究に必要な情報収集や学会発表のための旅費、その他論文作成のための緒経費等に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi